防災・危機管理トピックス
-
熊本・和水で震度5弱 新幹線が一時停止
26日午後2時16分ごろ、熊本県和水町で震度5弱の地震があった。気象庁によると、震源地は熊本地方で、震源の深さは約10キロ。地震の規模はマグニチュード(M)4.3と推定される。津波はなかった。この影響...。
2019/01/26
-
ブロック塀撤去、20万円まで補助 2月5日から受け付け 熊本市
熊本市は2月5日から、民間所有のブロック塀のうち、倒壊の危険性がある塀の撤去費補助の申請を受け付ける。締め切りは同28日。 対象は(1)道路や公園に面している(2)塀の高さ60センチ以上(3)道路や公...。
2019/01/26
-
結核患者の情報流出、ホームページで3ヵ月公開 熊本県天草保健所
熊本県は25日、結核患者として天草市の80代男性の氏名や住所が記載された文書ファイルが3カ月以上、天草広域本部のホームページで閲覧可能な状態になるミスがあったと発表した。 県天草保健所などによると、文...。
2019/01/26
-
「安全守る」決意新た 新燃岳噴火8年
霧島連山・新燃岳(1421メートル)の本格的なマグマ噴火発生から26日で8年目を迎える。節目を前にした25日、麓の高原町内の全小中学校では、被災経験や教訓を風化させないため、児童や生徒が避難訓練や防災...。
2019/01/26
-
医師が教える、インフルエンザの知られざる予防法…罹ったときの間違った対処法
38.0℃以上の発熱が突飛に発現し、全身の節々の痛みがあり、「いつもの風邪と感じが違う」と思ったら、すぐ病院で受診して抗インフルエンザ薬を処方してもらう必要がある。発病して48時間を過ぎウイルスが細胞...。
2019/01/26
-
「宅ふぁいる便」480万件情報流出 海外から不正アクセス
インターネットで情報ファイルを転送する「宅ふぁいる便」で、およそ480万件の個人情報が流出した。情報が漏えいしたのは、「宅ふぁいる便」の利用者の生年月日やメールアドレス、パスワードで、最大で480万件...。
2019/01/26
-
「ゾフルーザ効かない」ウイルス 全国で警報レベル
インフルエンザ流行が続く中、注目の新薬「ゾフルーザ」が効かないウイルスが見つかった。厚生労働省は25日、1月20日までの1週間で、インフルエンザの患者の数が、前の週よりおよそ50万人増え、推計およそ2...。
2019/01/25
-
仮想通貨、業界の信用回復へ試練 流出から1年、環境が変化
仮想通貨交換業者のコインチェック(東京)から約580億円分の仮想通貨「NEM(ネム)」が流出した事件は26日で1年が経過した。一時は熱狂的な盛り上がりを見せたが環境は一変、取引低迷にあえぐ。大手企業の...。
2019/01/25
-
インフル流行、213万人が受診 昨冬に迫る、各地で死亡例も
厚生労働省は25日、20日までの1週間に報告されたインフルエンザ患者が1医療機関当たり53.91人に達したと発表した。厚労省によると、2010~11年シーズン以降では、昨冬ピークの54.33人に次ぐ。...。
2019/01/25
-
週末は寒波襲来 日本海側で大雪・太平洋側でも積雪のおそれ
1月25日(土)から26日(日)にかけては平地でも雪を降らせるような強い寒気が日本列島をすっぽりと覆います。真冬でもあまり見られない強さの寒気に覆われるため、広い範囲で大雪となりそうです。日本海側の地...。
2019/01/25
-
益城町ではじめての災害公営住宅完成
益城町としては初めてとなる災害公営住宅が完成し、住民たちが新たな住まいで生活をはじめることになります。益城町として初めてとなる災害公営住宅は田原地区の8棟16戸で25日の落成式では益城町の西村博則町長...。
2019/01/25
-
<東日本大震災>宮城県、南三陸の防潮堤工事で設計ミス 海側に10mずれ、住民の指摘で発覚
東日本大震災で被災した宮城県南三陸町志津川で県が進める防潮堤工事で、設計ミスがあったことが24日、分かった。地元住民と合意した場所から海側に最大10メートルずれ、保全する計画だった干潟に影響が出かねな...。
2019/01/25
-
<東日本大震災>大槌町が犠牲になった職員の死亡状況調査へ 町長、遺族に謝罪も
東日本大震災の津波で職員多数が犠牲になった岩手県大槌町の平野公三町長は24日、当時在籍していた全職員を対象に書面調査の実施を表明した。職員の死亡状況などがまとまり次第、職員遺族に報告して謝罪する意向も...。
2019/01/25
-
休業災害が製造業で781人増加 厚労省 平成30年労災速報値
厚生労働省は、平成30年の労働災害発生状況(1月7日現在速報値)を発表した。休業4日以上の災害は11万3579人で、前年同期の速報値よりも5469人(+5.1%)増加した。陸上貨物運送事業(+941人...。
2019/01/25
-
「新型インフルエンザ」対応明記へ 福島県感染症予防計画改定
県は年度内をめどに県感染症予防計画を改定し、新たに新型インフルエンザの対応を計画に盛り込む。24日に県庁で開いた県感染症予防計画策定会議で素案を示した。 国の感染症に関わる指針変更と福島市の中核市移行...。
2019/01/25
-
「早期避難」37%どまり 津波避難県民意識調査
県が沿岸10市町の津波浸水想定区域とその近隣に住む住民を対象に実施した地震や津波への避難に関する初の県民意識調査で、大きな地震が発生した際に早期に避難すると答えた人が37・9%にとどまったことが24日...。
2019/01/25
-
重い費用負担、予防薬投与は「保険適用外」 インフル集団感染問題
7人が死亡した兵庫県淡路市の養護老人ホーム「北淡荘」のインフルエンザ集団感染問題で、高齢者施設などが発症者以外への感染予防のために行う投薬を巡り、費用負担のあり方が課題として浮上している。同施設は、県...。
2019/01/25
-
米英などがサイバー犯罪対処でロシア・中国に対し積極的行動―米大手専門企業の2019年予測
米国に本社を置き、DDos攻撃対策ツールなどで高く評価されるアーバーネットワークスは、「2019年 世界のセキュリティトレンドとサイバー脅威の見通し」の中で、米国と英国が主にリードして、西欧諸国はサイ...。
2019/01/24
-
スバル群馬製作所社員が過労自殺 叱責や残業、労災と認定
SUBARU(スバル)群馬製作所(群馬県太田市)の46歳の男性社員が2016年12月に自殺し、太田労働基準監督署が労災と認定していたことが24日、分かった。上司からの叱責や月100時間を超える長時間労...。
2019/01/24
-
リチウム発火、5年で倍増 NITEが注意呼び掛け
製品評価技術基盤機構(NITE)は24日、スマートフォンやノートパソコンなどに使われるリチウムイオンバッテリーの発火事故が、5年間で2倍以上になったとして、注意点を呼び掛けた。NITEによると、201...。
2019/01/24
-
インフルエンザ大流行 ホームから転落死も…1回飲むだけで済む注目の新薬の注意点とは?
インフルエンザ感染女性 ホームから転落死1月23日朝のラッシュ時に起きた、転落事故直後の東京メトロ・中目黒駅のホーム。先頭車両はシートで覆われ、現場には警察官や駅員の姿も…。23日午前9時過ぎ、通勤途...。
2019/01/24
-
インフルエンザ猛威!うがいは短く何回も、意識して鼻呼吸、マスクはヒモ以外触れるな
インフルエンザの流行はいまがピークとみられ、死者はきのう23日(2019年1月)までに18人、42都道府県で警報レベルに達した。感染した人が咳をすると、ウイルス5万個が飛び出し、くしゃみでは10万個が...。
2019/01/24
-
豪雨災害復興へ建設雇用助成の利用ゼロ 広島県創設3カ月で
西日本豪雨災害の復興で建設技術者が不足しているのに対応するため、広島県が県内の建設業者向けに設けた助成制度の利用が、昨年10月の創設から3カ月たった現在もゼロであることが23日、分かった。県は「要件が...。
2019/01/24
-
災害現場などで遠隔操作、無線通信と映像処理の性能要件に関する意見を募集
先端建設技術センター(ACTEC)は、遠隔操縦で作業効率を向上する無線通信技術、映像処理技術の要求性能に対する意見を、1月23日から2月12日まで募集している。日本における自然災害は、地震や台風、局地...。
2019/01/24
-
「ワクチン接種を」 はしか拡大、予断許さず 三重県知事会見
鈴木英敬三重県知事は23日の定例記者会見で、津市神戸の宗教団体「ミロクコミュニティ救世神教」が開いた研修会ではしかの感染が広がった問題を受け、国立感染症研究所(東京)に専門家の派遣を要請したことを明ら...。
2019/01/24