防災・危機管理トピックス
-
淡路のインフル集団感染問題 制度上のさまざな課題が浮き彫りに
7人が亡くなった兵庫県淡路市の養護老人ホーム「北淡荘」のインフルエンザ集団感染問題は、死亡リスクが高い高齢者・介護施設での感染を巡り、治療薬の予防投与を巡る指針や公表基準のあいまいさなど、制度上のさま...。
2019/01/30
-
<ガソリンスタンド>過疎地増に危機感 石油元売り大手も対策急ぐ
東北各県で、ガソリンスタンド(GS)の減少が進んでいる。経済産業省によると、一つの自治体にGSが3カ所以下の「GS過疎地」(2018年3月末現在)は6県の計38町村に上り、全227市町村の約16%に当...。
2019/01/30
-
五輪控え訪日客の保護を強化 国交省、巨大地震対策改定
国土交通省は29日、首都直下地震と南海トラフ巨大地震に備える対策計画を改定した。来年の東京五輪・パラ...。
2019/01/29
-
女性職員に「笑顔と髪の毛がすてき」 兵庫県警伊丹署長をセクハラ行為で処分
兵庫県警は29日、女性職員にセクハラ行為をしたとして、伊丹署長(58)を本部長注意処分とした。 県警や関係者によると、署長は2018年11月から約1カ月間、女性職員と2人きりになった際に「かわいいね」...。
2019/01/29
-
新型インフル流行防げ 川崎市で指定医療機関に搬送訓練
川崎市は29日、外来受診で判明した新型インフルエンザの患者を市内の感染症指定医療機関に搬送する訓練を初めて実施した。医師や看護師、保健所職員らが参加。二次感染を避けるための手順や医療機関同士の連携など...。
2019/01/29
-
市職員に暴言で処分意向も…地方公務員法に規定なし 市長の処分はどう決める?
道路拡幅工事を巡り、職員に暴言を浴びせた問題で、自身を処分する意向を示した泉房穂・兵庫県明石市長。だが、市職員室によると、地方公務員法に市長を処分する規定はない。どのように処分を決めるのだろうか。 同...。
2019/01/29
-
外部電源の喪失想定で訓練、青森 六ケ所村、日本原燃再処理工場
日本原燃は29日、青森県六ケ所村の使用済み核燃料の再処理工場で、竜巻により電線が切断されるなどして外部電源を喪失したとの想定で防災訓練を実施した。増田尚宏社長が事務本館の対策本部でテレビ電話を使って、...。
2019/01/29
-
口永良部島の新岳噴火、火砕流も 鹿児島、警戒レベル3を維持
29日午後5時13分、口永良部島(鹿児島県屋久島町)の新岳が噴火を起こし、火砕流が火口から南西側へ約600メートル流れた。噴火はその後も継続し、火口から約4千メートル噴煙が上がったことも確認された。屋...。
2019/01/29
-
マンション火災 緊迫の救助 一時逃げ遅れも
火災が起きたマンションには、取り残された人々が。緊迫する救助の様子をカメラがとらえていた。消防車の先に上がる、黒い煙。消防隊員は、はしごとともに現場に走っていった。午後1時前、東京・板橋区の5階建てビ...。
2019/01/29
-
発覚から1週間 インフル集団感染を防ぐには?
淡路市にある養護老人ホームで、インフルエンザの集団感染が発覚してから1週間あまりが経過しました。集団感染を防ぐことはできなかったのでしょうか。経緯を改めて振り返ります。今月21日、淡路市の養護老人ホー...。
2019/01/29
-
国交省が巨大地震の対策計画を改定
2019/01/29
-
五輪開会直前を想定し対処訓練 インフラへのサイバー攻撃
2020年東京五輪・パラリンピックに向け、警視庁公安部は29日、サイバー攻撃の対象とされる可能性が高い電力や鉄道、情報通信などの重要インフラ事業者と対処訓練を実施した。開会式直前にパソコンがウイルス感...。
2019/01/29
-
青酸カリ? 粉末入り郵便18社に 「流通させる」と脅迫文
東京都内の製薬会社などに、脅迫状や青酸カリのようなものが送られた事件で、これまでに、同様の郵便物が送りつけられた会社が18社にのぼっていることがわかった。この事件は1月25日、製薬会社・鳥居薬品や毎日...。
2019/01/29
-
茅ヶ崎市:公立小中にAED追加 地域の利用想定し屋外に 茅ヶ崎市
茅ヶ崎市は市内公立小中学校全32校の屋外に、自動体外式除細動器(AED)を1台ずつ追加で設置し、冬休み明けの1月7日から稼働させた。公立小中学校の2台導入は全国的にも珍しく、防災拠点としての設備強化な...。
2019/01/29
-
署員が知識と技術競う サイバー犯罪対策競技会 前橋
サイバー犯罪への対処能力の強化につなげようと、群馬県警察は28日、前橋市の警察学校で「サイバー犯罪対策技能競技会」を開いた。県内15署の代表者が参加し、日ごろ培った知識と技術を駆使して問題解決の速さと...。
2019/01/29
-
傷んだ空き家の解体費用を助成 神戸市、年間500戸
老朽化した空き家の解体を進めるため、神戸市は2019年度、市内全域を対象に年間500戸の解体費用を補助する方針を固めた。住宅密集地などエリアを絞らずに補助するのは全国でも例が少なく、対象戸数も最大規模...。
2019/01/29
-
交通渋滞対策具体化を まひ懸念 G20本部会議
6月に大阪市内で開かれる20カ国・地域(G20)首脳会合を前に、大阪府市と府警本部でつくる推進本部会議(本部長・松井一郎知事)の会合が28日、同市住之江区の府咲洲(さきしま)庁舎であり、防災や対テロ、...。
2019/01/29
-
三菱電機、レーダーにより津波規模を高精度に把握 迅速な避難を支援
三菱電機は25日、レーダーによる津波監視支援技術を高度化し、海表面の流速のレーダー観測により、連続して到来する津波の波面検知と、水位推定を実現するレーダーによる津波多波面検出技術を開発したと発表した。...。
2019/01/29
-
化学テロに迅速対応 イオンモール大垣で想定訓練
岐阜県警大垣署は28日、化学テロ発生を想定した合同対応訓練を大垣市外野のイオンモール大垣で実施した。関係機関が万一に備え、連携態勢を確認した。 訓練は「気を付けないと人がたくさん死ぬよ」と同施設に予告...。
2019/01/29
-
国交省、CA飲酒「統一ルール」 有識者検討会、3月まで結論
国土交通省は28日、航空業界の飲酒不祥事を巡る有識者検討会の第3回会合を開き、客室乗務員(CA)の規制について議論した。同省の蝦名邦晴航空局長は「客室乗務員の飲酒も発覚し、空の安全の信頼回復には至って...。
2019/01/28
-
水道管耐震化、17年度で4割弱 厚労省「整備を加速」
全国で敷設されている主要な水道管のうち、震度6強程度の地震に耐えられる割合を示す「耐震適合率」は2017年度末時点で39.3%だったことが28日、厚生労働省の調査で分かった。前年度比0.6ポイント増。...。
2019/01/28
-
インフル、今季の特徴は? 福島医大付属病院・仲村副部長に聞く
インフルエンザ患者が増加する中、感染症に詳しい福島医大付属病院の仲村究(きわむ)感染制御部副部長(44)に今季の流行の特徴や予防対策を聞いた。 —今季のインフルエンザウイルスの特徴は。 「昨季はB型が...。
2019/01/28
-
避難所の鍵を自動解錠へ、兵庫 加古川、災害時に放送波利用
大地震や津波などの災害時に、住民に避難指示を伝えるのと同時に、避難所の鍵を自動で開ける全国初のシステムの運用を、兵庫県加古川市が今春始めることが28日分かった。放送波を利用した仕組みで、屋外スピーカー...。
2019/01/28
-
パスワードで、注意すべきことは? 3つの「セキュリティ対策」
秋元才加とJOYがパーソナリティを務め、生活に身近な情報や政府の取り組みをわかりやすく伝えるTOKYO FMの番組「秋元才加とJOYのWeekly Japan!!」。1月26日(土)の放送では、内閣官...。
2019/01/27
-
サイバー犯罪トラブルが7.3% 小学生のスマホ利用調査
スマートフォンを利用する小学4~6年生の7.3%が、フィッシング詐欺や架空請求、不正ログインなどのサイバー犯罪関連のトラブルに遭っていた―。東京の情報セキュリティー会社トレンドマイクロが保護者を対象に...。
2019/01/27