防災・危機管理トピックス
-
インフル集団感染の老人ホーム 抗インフルエンザ薬投与遅れる
インフルエンザの集団感染があり、入所者7人が死亡した淡路市の養護老人ホームで、感染拡大前に入所者への抗インフルエンザ薬の予防投与が行われていなかったことが新たに分かりました。インフルエンザの集団感染が...。
2019/01/22
-
熊本地震心のケア必要な子ども1935人
県教育委員会と熊本市教育委員会は熊本地震の影響で心身に不安があり、カウンセリングを必要とする児童生徒が1935人いると公表しました。県教委と熊本市教育委員会は、県内すべての児童・生徒に熊本地震後の心や...。
2019/01/22
-
南海地震被害一目で 徳島大マップ制作 ネットで公開
徳島大環境防災研究センターが、宝永地震(1707年)や安政地震(1854年)など徳島を襲った過去の南海地震の被害を「南海地震被害マップ」としてまとめ、インターネット上で公開している。多くの歴史資料に別...。
2019/01/22
-
安全対策2154カ所必要 県内通学路ブロック塀
県内の公立小中学校の通学路などにあるブロック塀のうち、安全対策が必要な場所や安全が確認できていない箇所が計2154カ所に上ることが各市町村の調査で分かった。その大半は住宅や事業所など民間施設。現在は改...。
2019/01/22
-
インフル集団感染1人死亡、京都 老人施設で26人発症
京都府南丹市の介護老人保健施設「シミズふないの里」は22日、入所者や職員計26人がインフルエンザに集団感染し、入所していた男性(83)が死亡したと明らかにした。 施設によると、70~90代の入所者14...。
2019/01/22
-
淡路の養護老人ホーム インフル集団感染 7人死亡
兵庫県淡路市の養護老人ホームでインフルエンザの集団感染があり、7人が死亡していたことが分かりました。 兵庫県によりますと、淡路市にある養護老人ホーム「北淡荘」で1月に入り、入居者ら74人がインフルエン...。
2019/01/22
-
風疹抗体検査キャンペーン はしかや風疹患者急増受け
大阪府内ではしかや、風疹の患者が急増している。このため府は妊娠を希望する女性などを対象に2月、緊急の風疹抗体検査のキャンペーンを実施する。 府によると、はしかは2018年に府内で18人の患者が報告され...。
2019/01/22
-
避難所環境改善へ 神戸市が公立中体育館に冷暖房
災害時に避難所となる施設の環境改善を目指し、神戸市教育委員会は2019年度から、避難所となる公立中学校体育館に空調を整備する方針を固めた。近年の災害で被災者を受け入れた実績のある学校から導入する。避難...。
2019/01/22
-
骨粗しょう症の救世主!みかんの秘密と皮だけでもおいしい農家直伝レシピ!
冬の果物といえばみかん。ビタミンCたっぷりで風邪の予防によいということが知られていますが、なんと骨粗しょう症を防いでくれるという驚きの効果もあるそうです!今回は、みかんが骨粗しょう症を予防するメカニズ...。
2019/01/22
-
地震保険の役割に理解 県損保代協がセミナー
県損害保険代理業協会(高木正博会長)は21日、富山市のホテルグランテラス富山で新春セミナーを開き、会員約80人が地震保険の役割に理解を深めた。 日本損害保険代理業協会理事で前熊本県損害保険代理業協会長...。
2019/01/21
-
「頭良くなる薬」厚労省輸入規制 個人でも処方箋必要
「頭が良くなる」「集中力が高まる」との触れ込みで販売されている医薬品やサプリメントについて、厚生労働省は21日までに、医師の処方箋や指示がなければ、個人輸入を認めない規制を始めた。頭痛や意識障害など健...。
2019/01/21
-
インフルエンザの疑いがある発熱。「市販の解熱剤」を飲まない方がいい理由
インフルエンザの患者が急増、警報レベルにインフルエンザの患者が急増している。厚生労働省は18日、1月7日~1月13日までの1週間に全国約5000か所の医療機関から報告されたインフルエンザ患者が1医療機...。
2019/01/21
-
阪神淡路大震災から24年…神戸で「薄れてきてしまった」現状と、語り継いでいくべきこと
J-WAVEがいま注目するさまざまなトピックをお届けする日曜夜の番組『J-WAVE SELECTION』。毎月第3日曜は、震災復興プログラム『Hitachi Systems HEART TO HEAR...。
2019/01/21
-
災害時の医療態勢学ぶ 医師ら40人前橋で研修
大規模災害時の保健医療態勢の在り方を学ぶ「県災害医療コーディネート研修」(県など主催)が19、20の両日、前橋市の前橋赤十字病院で開かれ、医師や保健師ら40人が知識や役割への理解を深めた。 20日は災...。
2019/01/21
-
インフルエンザ新治療薬「ゾフルーザ」は本当に革新的なのか?
【役に立つオモシロ医学論文】インフルエンザが本格的な流行シーズンを迎えていますが、「ゾフルーザ」(一般名:バロキサビルマルボキシル)という新しい抗インフルエンザ薬に注目が集まっているようです。1回分を...。
2019/01/21
-
特養でインフル集団感染 新たに女性1人が死亡
インフルエンザの集団感染が発生した秋田・羽後町の特別養護老人ホームで、新たに96歳の女性入所者1人が亡くなった。一連の集団感染による死者は、4人目。羽後町の特別養護老人ホーム「松喬苑」では、1月に入っ...。
2019/01/20
-
〔海外地震〕チリ付近でM6.7・津波被害のおそれなし(1/20)
米国地質調査所(USGS)によると、日本時間1月20日10:32頃、チリ付近を震源とするM6.7の地震が発生しました。津波警報センターは情報を発表しましたが、津波による大きな被害のおそれはありません。...。
2019/01/20
-
検知時間最大20秒短縮、JR東日本新幹線早期地震検知システムに茨城~釧路沖を追加導入
JR東日本は、国立研究開発法人防災科学技術研究所(防災科研)が整備する日本海溝海底地震津波観測網(S-net)の一部の海底地震計情報を、2017年11月から新幹線早期地震検知システムに導入し運用中。東...。
2019/01/20
-
ベネッセ情報流出、双方控訴 1人3300円賠償は「不満が多い」原告代理人に聞く
2014年に発覚した「ベネッセコーポレーション」(岡山市)の顧客情報流出事件をめぐり、顧客ら計462人が精神的苦痛を受けたとして、同社とシステム開発・運用を行っていた関連会社に対し、慰謝料など計359...。
2019/01/20
-
ロボットスーツ導入へ 救急隊員の負担を軽減 海老名市が新年度予算事業費計上
傷病者の搬送にあたる救急隊員の負担を軽減しようと、海老名市は作業支援用のロボットスーツの導入に乗り出す。女性隊員が男性隊員との体力差を補い、活動の場を広げることも狙いで、実現すれば自治体消防での導入は...。
2019/01/20
-
群馬の病院でインフル感染者死亡 「脳卒中原因の可能性高い」
群馬県伊勢崎市の脳血管研究所付属美原記念病院は19日、入院患者と女性職員の計19人がインフルエンザに集団感染したと発表した。うち男性患者1人が死亡。病院は「感染と死亡の関連は否定できないが、脳卒中が原...。
2019/01/19
-
消防団の救助用機材、拡充へ 災害続発受け補助金新設、総務省
西日本豪雨や北海道の地震など自然災害の続発を受け、総務省消防庁は消防団が使う救助用機材の拡充に乗り出す。チェーンソーなどの配備が不十分なため、購入費の3分の1を賄う補助金を新設。迅速な救助活動を展開で...。
2019/01/19
-
災害時には“警視庁のツイッター”!? ネットで正しい情報を得るために
防災士でもある古賀涼子アナウンサーがパーソナリティを務めるTOKYO FMの番組「防災FRONT LINE」。今回の放送では、警視庁が発信している「警視庁警備部 災害対策課の公式ツイッター」を紹介しま...。
2019/01/19
-
「腹膜透析」災害時に強み 人工透析患者自ら腹部に注入 避難、停電の影響受けず
災害時、腎機能が低下し人工透析を受けている患者には、長期間治療が受けられない不安がつきまとう。そんな中、災害時に継続しやすい手法として、内臓を覆う薄い膜を通じ血液中の老廃物や余った水分を除く「腹膜透析...。
2019/01/19
-
初の首長対象「防災塾」 有事対応力強化、業務優先順位見極め
全国的に地震や豪雨被害が相次ぐ中、県は18日、災害対応を指揮する首長が有事の際の対応を学ぶ「ふくしま防災塾"トップ59"」を南相馬市で初めて開催した。防災塾は県内3カ所で実施。災害を想定した演習や模擬...。
2019/01/19