性善説でも性悪説でもないセキュリティ管理
第52回:セキュリティの勘違い(4)
多田 芳昭
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。領域はDX、セキュリティー管理、個人情報管理、危機管理、バックオフィス運用管理、資材・設備調達改革、人材育成など広範囲。バイアスを排除した情報分析、戦略策定支援、人材開発支援が強み。
2023/11/30
再考・日本の危機管理-いま何が課題か
多田 芳昭
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。領域はDX、セキュリティー管理、個人情報管理、危機管理、バックオフィス運用管理、資材・設備調達改革、人材育成など広範囲。バイアスを排除した情報分析、戦略策定支援、人材開発支援が強み。
前回まで、情報セキュリティに関する技術的な対策ととらえられがちな生体認証とそれにまつわるデバイスを脆弱性視点で語ってきた。ここからは、人的側面、組織・制度運用面の視点でセキュリティ対策を語りたい。
情報セキュリティ対策は主に4つの視点で語られる。それは「技術」「人」「組織」「物理」であることは、本稿の読者にはいわずもがなであろう。
「技術」はウイルス対策やネットワークの通信制限、監視などの対策が一般的であり、「物理」は情報へのアクセスの物理的制限、管理であり、生体認証などによる認証システムの強化はこの両面に関わる対策となる。
「人」はセキュリティに対する意識を高める教育やその実行管理であり、「組織」はそれらを支えるルールや規定、マネジメントシステムなどの面と、「人」「技術」などの経営資源投下を図る組織機能面も含まれる。つまり4つの視点といいながら、それらを有機的に関連させて対策としての効果を目指すのである。
さて、そのなかで、これらの対策は一般的に性善説に立脚しているものが少なくないのではないかと思う。一方で、セキュリティ対策は性悪説で語るべきとの言説もある。この一見相矛盾する問題は、どのような背景で生じるのだろうか。
極論をいってしまえば、重要な情報にアクセスできる権限を有する人物が不正を働こうとすれば比較的容易に実行できてしまうのである。ルールとしては禁止されていても、ログ取得・監視されていたとしても、それらは牽制による抑止効果に留まり、リスクとしての発生確率をゼロ化するものではない。2人認証であっても、結託すれば悪事を働かせることは可能だ。
したがって、性悪説に則ってあらゆる不正手段を潰しておく必要があるとの考えを突き詰めると、それは到達点が存在しない迷宮であることが容易に想像できる。
一昔前、いまほど個人情報保護が厳しくいわれていなかった時代、重要な個人情報を取り扱う情報管理に携わっていた際に、ある議論を戦わす機会があった。
それは「個人情報保護の技術や物理的対策を雁字搦めで実施し漏えいさせることをほとんど不可能にした職場」と「一定の対策は実施しているが雁字搦めまではいかず内部の人間がやろうと思えば不正はできてしまう環境でありながら漏えいさせない意識を共有している職場」を比較した場合、どちらの信頼性が高く、漏えい事故を起こす確率が低いだろうかという禅問答的なものであった。
ぜひ皆さんも、真剣にこの論争をディベート的に戦わせてみていただきたい。いうなれば前者の性悪説に立脚した環境と、後者の性善説に立脚した環境の戦いである。私の経験上、後者の性善説の立場の方が優位であったと記憶している。しかし、その後の世の中の動きは、雁字搦めの考え方が優位に進んでいるのではないだろうか。
再考・日本の危機管理-いま何が課題かの他の記事
おすすめ記事
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/24
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
企業には社会的不正を発生させる素地がある
2024年も残すところわずか10日。産業界に最大の衝撃を与えたのはトヨタの認証不正だろう。グループ会社のダイハツや日野自動車での不正発覚に続き、後を追うかたちとなった。明治大学商学部専任講師の會澤綾子氏によれば企業不正には3つの特徴があり、その一つである社会的不正が注目されているという。會澤氏に、なぜ企業不正は止まないのかを聞いた。
2024/12/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方