2022/09/05
アウトドア防災ガイド あんどうりすのゆるっと防災CAMP
そして、ライフジャケットの着用を根拠ある溺水対策とする一方で、膨張式アームバンド等が代用になりえないという記載もあります。この部分、これがまさしくアメリカらしい危機管理思考だと私は思ったのです。膨張式アームバンドについては、国内では、「腕浮き輪」で検索すると該当商品が出てきます。空気を入れて膨らませ、腕につける浮き輪です。プールなどで使用されるものとして、100円ショップでも販売されています。
なぜアメリカ小児科学会がアームバンドでは、代用となり得ないことを明記しているかというと、「空気が抜ける可能性があり、安全を守る設計になっていないため」と説明されています。
ここで、聡明な方であれば「アームバンドは、どう見ても空気抜けそうだから、代用にならないのはあたりまえなのでは?」と思われるかもしれません。
でも、このような場合ではいかがでしょうか?
仮にです。国内で川の事故があったとして、この膨張式アームバンドをつけていて助かった子どもがいたとしましょう。そうすると、100円ショップでも入手できる便利な方法として、アームバンド推しの話題がSNSでシェアされたりしないでしょうか? さらに「私もこれで助かりました!」という声も出てきたとします。すると今度は、助かった人の体験談として、マスコミで報道されすぎたりはしないでしょうか? 考えすぎだと言われるかもしれませんが、「とっさの時にできるライフハック」、「身近なもので対策」という報道の方が、本質的な対策よりも好まれる国内傾向があるんじゃないかなと危惧しています。川用として泳ぐことも想定しているライフジャケットの浮力は、設計の考え方から違うのでアームバンドとは比較になりません。アームバンドでは代用ではきないことを明記して、地道にライフジャケットの着用を強く推奨しているアメリカ小児科学会声明には、とっさの時の対処的な対策に頼らず、王道をしっかり啓発しようとする危機管理のお手本を見せてもらった気がして、ちょっとジェラシーまで感じてしまいました。
さらに、そのジェラシーを燃え上がらせた一文もありました。
出典 American Academy of Pediatrics
「すべての著者に、利益相反はありません。あっても解決されています。商業的関与もないです」ということがさらっと書かれてあるのです。アメリカ小児科学会の他の声明にもいつも書かれていることではありますが、声明の客観性を担保するためにとても重要なことだと思うのです。ネットでさまざまな情報が入手できる昨今、信頼性が高い情報かどうかを判断するとき、このような利益相反の排除条項は、防災現場でもっと増えてもいいのかもと思いました。
さて、ふたたびライフジャケットに話を戻します。コロナ禍の感染症対策の話題で、国内でも認知されるようになったCDC(アメリカ疾病予防センター)も溺水防止として、ライフジャケット着用について言及していることをご存知でしょうか?
(中略)
Not wearing life jackets ライフジャケットを装着していないこと
Life jackets can prevent drowning during water activities, especially boating and swimming.
ライフジャケットは水辺のアクティビティ、特に、ボートや水泳の際に溺死を防ぐ。
https://www.cdc.gov/drowning/facts/index.html
なぜCDCがライフジャケット推し?と思ったのですが、溺水については、「防ぐことのできる公衆衛生」の問題として捉えられていることが以下の文からもわかります。
溺死は予防できる公衆衛生の大きな問題です。
Life jackets should be used by children for all activities while in and around natural water.
子供は、水中や水辺でのすべての活動でライフジャケットを使用する必要があります。
https://www.cdc.gov/drowning/prevention/index.html
アウトドア防災ガイド あんどうりすのゆるっと防災CAMPの他の記事
おすすめ記事
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方