「自分の命をどう守る?」 防災ポーチをきっかけに災害対策を
非常時の余裕は事前の備えから
時東 ぁみ
防災士資格の取得(2007年)をきっかけに防災をより身近なものにするべく、エンタメの要素を取り入れながら楽しく伝える活動を展開。防災をテーマにしたラジオ番組やイベントなどに多数出演。上級救命技能、ペット災害危機管理士3級など防災・危機管理に関する資格多数。
2022/03/15
時東ぁみの「防災やってみよっ!」
時東 ぁみ
防災士資格の取得(2007年)をきっかけに防災をより身近なものにするべく、エンタメの要素を取り入れながら楽しく伝える活動を展開。防災をテーマにしたラジオ番組やイベントなどに多数出演。上級救命技能、ペット災害危機管理士3級など防災・危機管理に関する資格多数。
「防災」と聞くとつい「真面目に取り組まなきゃ」と身構えてしまうけど、まずは日頃の生活の中で気軽に楽しくやってみるのが一番。私がみなさんにお伝えしたいことは、これに尽きます。
中でも防災を考えるよいきっかけになるのが「防災ポーチ作り」です。仮にお出かけ中に被災したとして、手元に何があったら自分の命が守れるか—そう考え、持ち歩いても負担にならない重さの中で、役立ちそうなグッズを詰め合わせてみる。これがとても効果的なトレーニングになるんです。
でも、イチから防災ポーチ作りに取り組むのは少々ハードルが高いのも事実です。そこで本連載に協力してくれているMT-NETさんとコラボし、「mlitB×MT-NET」というブランドでみんなに役立つ最大公約数を詰め込んだ防災ポーチを開発しました。今年1月半ばからMT-NETのサイトなどで発売中です!
神戸と東京に拠点を置き、防災用品の製造・開発・販売を行う防災専門店MT-NETさんは、防災のことなら何でもこいのエキスパート。今回は同社代表の水島徹朗さん、一緒に商品開発をした毛利明美さんと開発過程を振り返りながら、何があればいざという時に安心か、改めて話し合ってみます。みなさんもぜひ「自分の場合」を考えながら読んでみてくださいね!
時東:水島さん、防災ポーチの売れ行きはいかがですか?
水島:なかなか好調ですよ。男性は「ポーチ」という言葉に身構えがちなのですが、今回はかなり多くの人が購入してくれています。男女問わない洗練されたデザインが受けているのかもしれませんね。
時東:そうなんですか、すごくうれしいです! 「ふだん持ち歩くものだからダサいデザインは絶対にイヤだ、おしゃれにしたい」というのが私のこだわりポイントだったので。
毛利:時東さんは徹底していて、ポーチの生地選び一つとっても妥協しませんでしたね。
時東:被災時を考えると布ではなく洗える素材にしたい、チャックでは引っかかってしまうこともあるので マジックテープで開閉できるようにしたい……毛利さんにはポーチのサンプルを何度も作ってもらいましたよね。あの時はワガママ言ってすみませんでした!!!
毛利:ぜんぜん! 時東さんは作りたいもののイメージが最初からはっきりしていて、軸もブレませんでした。一緒に作っていて楽しかったです。
水島:実は9年ほど前にも一度、防災ポーチを開発したことがあるんです。家や車の中に置いておける防災バッグは当然それまでに作っていました。でも、災害はいつ起こるかわかりません。通勤や買い物など無防備になりがちな外出中にも身を守れなければいけない。それで普段持ち歩け、必要最低限の防災ができるポーチを開発しました。ところが、マスコミにも取り上げられて注目度は高いものの、いざ発売してみるとぜんぜん売れない(笑)。きっとみなさん、「防災ポーチ」と聞いてもピンとこなかったんでしょうね。けれど、普段ちょっとしたものを持ち歩いているだけで、命が助かるケースは多いんです。
時東:本当にそうなんですよね。みんなが自分の命を一番に考え、普段から災害に備えておけば、被災時に周囲の人に手を差し伸べる余裕ができます。今回の商品開発で作った「mlitB」というブランド名は、「My life is the Best」のイニシャルをとったもの。自分の命が一番大切だよ、という思いを込めています。
時東ぁみの「防災やってみよっ!」の他の記事
おすすめ記事
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/24
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
企業には社会的不正を発生させる素地がある
2024年も残すところわずか10日。産業界に最大の衝撃を与えたのはトヨタの認証不正だろう。グループ会社のダイハツや日野自動車での不正発覚に続き、後を追うかたちとなった。明治大学商学部専任講師の會澤綾子氏によれば企業不正には3つの特徴があり、その一つである社会的不正が注目されているという。會澤氏に、なぜ企業不正は止まないのかを聞いた。
2024/12/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方