災害時の困りごととして、多くの被災者が挙げているのがトイレの問題。だけどこれ、事前の備えである程度は回避できるんです。今回は被災時のトイレ対策について考えていきましょう!

最近、街を歩いていて気がついたことがあります。それはトイレを貸さないコンビニが増えたということ。新型コロナウイルス感染防止のため仕方がないとはいえ、外出先でトイレが見つからず、ちょっとしたパニックを経験した方もいらっしゃるのではないでしょうか。我慢しようと思っても、我慢できないのがトイレ。それは災害という非常事態においても変わりません。実際に過去のアンケート調査では、発災から6時間以内に7割以上の人がトイレに行きたくなったと回答しました。つまり災害時、水や食料と同じかそれよりも先に必要となるのがトイレなんです。ところが防災というと、トイレのことはつい後回しになりがち。そこで今回はみなさんと一緒に、災害時のトイレ問題を考えていきます!

災害時、水洗トイレは「使わない」が基本

地震や風水害によって断水・停電が発生すると、多くの場合、トイレの水は流せなくなります。その状態でうっかりトイレを使ってしまうと、トイレはあっというまに汚物でいっぱいに。断水中は水を使って掃除もできないわけですから、これは本当に大変なことです。衛生状態の悪化は、ノロウイルスをはじめとする感染症のリスク増に直結します。お風呂などに溜めておいた水で流したら? と考える人もいるかもしれませんが、排水管そのものが破損している可能性があるので要注意! 特にマンションや集合住宅、オフィスなどの場合、汚水が別の階で溢れ出してしまうことも。排水管に問題がないことが確認できるまで、トイレは使わない。まずはこれを徹底しましょう。

実は命にもかかわるトイレ問題

発災から数日から数週間が経つと、避難所に仮設トイレの設置がはじまりますが、それで問題解決とはいきません。そもそも仮設トイレは避難者に対して数が足りないことがほとんど。排泄物の処理が追いつかず、使用停止になってしまうこともしばしばです。最近では、マンホールの上に簡易な便座や個室を設ける「マンホールトイレ」も普及しつつありますが、まだ数は限られています。

それに仮設トイレにしても、マンホールトイレにしても、災害時にはどうしても掃除が行き届かなくなるという問題もあります。また避難所のトイレは男女兼用になることが多いのですが、男性と同じトイレを使うことに抵抗感がある女性も多いですよね。そうなるとやっぱりみなさん、ついついトイレを我慢してしまう。中にはトイレに行く回数を減らすため、水分や食事を控える人も出てきます。けれど、ただでさえ体調を崩しがちな避難所生活で、水分や栄養が不足するとどうなるでしょう? 血液がドロドロになり、血栓の発生リスクが高まってしまう。いわゆるエコノミークラス症候群です。お年寄りの場合は、水を飲まずに食事をとることで、誤嚥(ごえん)性肺炎に罹ってしまうことも。いずれも時には命に関わることもある疾患です。避難所生活においてトイレを我慢することは、文字通り死活問題なのです。

水や食料だけでなく、トイレも備蓄を

こうしたトイレの問題を軽減するために、私たちに何ができるのでしょうか。まず個人単位で考えておくべきなのが、仮設トイレが設置されるまでの期間を、自宅などの水洗トイレを使わずに、いかにしのぐかということ。ここで有効なのが、携帯トイレです。

携帯トイレとは、凝固剤や吸水シートを用いて、水を使わなくても排泄物を処理できる携帯型のトイレのこと。凝固剤・吸水シートと専用のビニール袋がセットになったものがスタンダードで、水洗トイレの便器などに取り付けて使用します。ちなみに携帯トイレと組み立て式の便器がセットになったものを「簡易トイレ」と呼びますが、ご家庭用の備蓄にはコンパクトに収納できる携帯トイレが適していると思います。大人ひとりが1日にトイレを使う回数は平均5回とされていますので、最低でも家族全員で3日分、できれば1週間分の携帯トイレを備蓄しておくと安心です。それと併せて、トイレットペーパーや便座を拭く除菌シート、子どもやペット用のオムツの備蓄も忘れずに。水や食品と同じで、普段から多めに買ってストックする「ローリングストック」がオススメです。