線状降水帯と呼ばれるライン状の雨雲が一つの場所にかかり続けると大きな災害をもたらし得るということは、ここ近年、ニュースなどでも繰り返し取り上げられるようになってきました。しかし、災害を引き起こしかねない大雨は線状降水帯だけによるわけではありません。何もないところから急に雷雲が発達するタイプの大雨(いわゆるゲリラ豪雨)も時として、浸水被害や土砂災害などをもたらす大きな要因となります。

今回の記事では突発的な大雨の例やその防災対策について考えていきましょう。

危険な雨の降り方

ライン状に組織化されていなくても大雨になる事例を、まずはご覧ください。下の図をクリックしていただくと、雨雲が急発達して短時間のうちにピークを迎え、その後衰退していく様子が動画で確認できます。赤く丸を付けた部分に注目です。最初は何も見えません。しかし、あっという間に雨雲が発達し、同じような場所で1時間前後降り続けていることが見て取れると思います。

この事例では山梨県山梨市周辺の解析雨量で1時間に100ミリ程度が降ったとして「記録的短時間大雨情報」(大雨となっている時に特に警戒を呼びかけるための情報)が発表されました。

写真を拡大 図1. 急発達した雨雲が停滞し大雨となった例(気象庁のデータをもとに筆者が作成)

「雨量」は、「雨の強さ」と「継続時間」を掛け合わせたものです。発達した雨雲が同じところで継続的にかかり続けると雨量が増します。まさに上の図の例がそういったケースです。10分間で10ミリや20ミリ以上を降らせるような強さを伴った雨雲が張り付いた状況になれば、あっという間に道路冠水や低いところの浸水、さらに継続すれば中小河川の氾濫や土砂災害といった災害にもつながりかねません。ライン状になっていなくても、「レーダーを見て強く降る状態が継続しそうな時は危険」と覚えておいてください。

発達した雨雲が足早に去る場合

活発な雨雲であってもその動きが早い場合は影響が異なります。下の例は東京都心を中心に強いエコーを伴った雨雲がかかった例です。こちらも図をクリックいただくと動画で確認できますが、この場合は先ほどの山梨の例とは異なり、5分、10分もするとどんどん雨雲の位置が変わっています。

写真を拡大 図2. 動きを伴った雨雲の例(気象庁のデータをもとに筆者が作成)

たとえ雨の強度が強くても雨雲に動きがあれば、雨の継続時間が短くなるため雨量としてはまとまりません。このため、雨雲が一つのところに停滞する場合に比べて影響は一般的に言って限定されたものになります。

ただし全く安全というわけではなく、停滞するタイプの雷雲と同様に落雷や突風、降雹、竜巻などに留意が必要です。また、過去にはわずか10分間で50ミリといった極端な降り方が観測され、道路冠水や浸水などの被害が発生した例もあります(2020年6月6日の埼玉県熊谷の例)。

この熊谷のケースでは雨の継続時間自体は20〜30分程度でしたが、雷雲自体が非常にパワフルだったと言えるでしょう。