2020/06/22
講演録
これからのBCP
「中長期的」な観点で、これからのBCPがどうあるべきか。BCPを言葉で説明すると、事業中断が起きそうな場合や、起きた場合でも、経営が望むレベル感で事業を速やかに再開させるための平時からの備えとなる。これを分解すると、人の安全安心を真っ先に守るための「ERP」(緊急時対応計画)、災害対策本部まわりの「CMP」(危機管理対応計画)、被災下で重要な事業・業務を代替手段などによって継続していくための“狭義”の「BCP」(事業継続計画)に分かれる。この“狭義”のBCPという観点で、とりわけ感染症においては、人を感染させないように業務スタイルをどう変えるか。在宅勤務に変えてしまうなど、予防的見地のBCPとなる点が一つの特徴となる。
ところで、リスクマネジメントやリスクアセスメントは、平時のものではないかと言われるが、全くそんなことはない。有事下においてもリスクアセスメントは非常に有効だ。そして、忘れてはならないのがリスクコミュニケーション。対策に変更がないという場合でも、従業員に継続の理由を伝える必要がある。どのように意思決定しているか分からない場合、従業員の側は非常に不安。取引先を含め、利害関係者に積極的に情報発信していくことが、感染症BCPでは地震や他の災害以上に重要になってくると思う。
これまで感染症BCPの話をしてきたが、これらはあくまでも感染症を意識した改善ポイントだ。オールハザードという考え方をすれば、いろんな事象に柔軟に活用できるBCPが求められる。その際には、合理的にシンプルに考えることがポイントになる。いろんなシナリオを考えすぎると、メンテナンスが不可能になる。また、細かく作ってしまうと、いざというときに使い道がなく、計画が硬直化してしまう。
ニューノーマルは、ごまかしが効かない時代になる。本質ではないところに付加価値を提供していたつもりになっていて、そこが改めて問われる時代になってきているのではないか。個人も同じで成果主義になる。zoom会議で発言しないと声が聞こえないので、やはり規律正しく動ける人とそうでない人、結果を出せる人とそうでない人ではっきりと結果が分かれてくる。
BCPもごまかしが効かない時代になってきている。BCPがうまくいっている企業は、作ったBCPが正解を示していたからではなく、スピーディーな意思決定や判断をしているからというものが多いと思っている。つまり、経営と現場、関係者を巻き込んで、こういう状況が起きたらどうするかということを、BCP策定の過程や訓練でしっかり議論している。逆に、そういったことを疎かにしてきた企業はだめになるのではないか。
また、平時と有事の境をなくす活動を意識していく必要がある。つまり、いつでもどこでも、どうやってでも働けるようになること、リスクマネジメントと危機管理の両輪でバランスよく回していくこと、そしてBCPの訓練を平時の業務に溶け込ませること。平時の活動のなかに有事が混在した状態を目指し、経営と現場が一丸となって考えていく。それがニューノーマルにおけるBCPや企業のあり方ではないかと思う。
(続く)
講演録の他の記事
おすすめ記事
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方