2020/05/11
ペットライフセーバーズ:助かる命を助けるために
患者を支える動物たち
患者の多くは、複雑な治療プランによって情緒的にも身体的にもかなり衰弱した状態にあります。幸いなことに、何千人ものナンシーさんのような患者たちは、さまざまなサポートアニマルの支えによってより快適に生活できるようになり、救急隊員がナンシーさんのようなケースに直面することが一般的になってきています。
革の握り手の付いたハーネスを着けた盲導犬が、街中で視覚障害者を先導し、通行の障害やその他多くの日常的な障害物を避けて安全に導いている光景は見慣れたものになってきています。
こうした人間と犬のパートナーシップは、もはや視覚障害者や車椅子での生活を強いられている人に限定されるものではありません。現在、他の多くの症状を抱える患者たちが、専門的な補助を受けることが可能になってきています。
さまざまな動物、主に犬が、防御や感知といった多くの新たな分野で訓練を受けています。例えば、犬は驚くべき感覚を持っているので、人間のパートナーに発作が起こりつつあることを警告するように訓練することができます(注1)。このパートナーシップは非常に重要で効果的であるため、犬が常に人間のパートナーのそばにいる必要があります。
サービスアニマルは、身体的症状を補助するだけでなく、しばしば情緒障害サポートも行います。
男女を問わず兵士たちは戦争から、警察官、消防士、救急隊員はわれわれの暮らす国内でまさに起こっている暴力行為の現場から、さまざまな程度の心的外傷後ストレス障害(PTSD)を抱えて家に帰ってきます(注2)。こうした多くの人々が愛情あふれる補助犬に支えられて、効果的なサポートと治療を受けているのです。
これらの補助犬は、特定の任務を実行するように訓練されています。例えば、PTSDに苦しむ退役軍人に発作が起こったことを感知した補助犬は、その人の膝の上に足を乗せます。補助犬にこうした特別なタスクトレーニングが行われていることは、病院への搬送前の対応において救急隊員や救急救命士にも求められる障害を持つアメリカ人法(ADA)の定める要件により周知されています。
連邦および州のサービスアニマル規則は、曖昧に書かれている場合がよくあります。その結果、ペットとして飼っている犬はサービスアニマルであり、自分は障害者であると偽る人が出てきてしまっています。これは残念なことですが、プロとして相手を脅かさない程度に対応しなければならないのが現実です。
障害を持つアメリカ人法(ADA)はサービスアニマルであるかどうかを判断するための一連のガイドラインを定めています(注3)。誰もが障害のある人が補助犬を同伴する機会を奪いたいはずがありません。
残念ながら、多くの人々(そして時には私たちの患者でさえも)が、自分のペットを店やホテルに同伴したいがために、この貴重な人間と動物のパートナーシップを乱用しています。
手数料さえ支払えば公式文書のように見える証明書、身分証明書、また犬の首輪に着けるタグを手に入れることができる、信頼性の明らかでないオンラインショップが多数あります。ADAはこの種のプログラムを認めておらず、これらの証明書がサービスアニマルの書類として何ら意味もなさないことは明らかです。
ここでさらに難しいのは、ADAの要件を把握して、それが本当に正規のパートナーシップなのか、またこの制度の抜け穴を利用したものではないのかを判断し、それぞれの状況を見極めることです。
ペットライフセーバーズ:助かる命を助けるためにの他の記事
- ペットの熱中症対策
- 補助犬およびサービスアニマル(情緒障害サポート犬)の救急搬送
- 火災における犬と猫の救急医療判断と治療
- 日本の災害現場では消防士がペットを救命処置できない
- ペット同伴避難拒否とその法的課題
おすすめ記事
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方