2020/04/02
昆正和のBCP研究室
■ドキュメントベースの対策
(1)通勤マップの作成

通勤マップは「誰が」「どこから」「どのような手段で」通勤しているかを視覚的に表したマップである。全社員を調査して書き込む必要はないが、緊急事態が発生したときや、復旧活動にあたる中核メンバーとその代替候補となり得るメンバーを特定するために、ある程度幅広く網羅しておくことがコツである。
プライバシーの心配をする社員がいる場合は、調査主体となる担当者が、マップを作成する目的と用途、管理方法をきちんと明示して理解を得ることが大切である。
(2)スキルリストの作成
次に重要なのはスキルリストの作成である。スキルリストは、防災や災害復旧の手順を立案する際に、例えば「Aさんが出社できない場合、Aさんと同等の知識やスキルを持つ他の人員はいるのか」「いるとすれば誰なのか」を一目で特定できるように作成するものである。
スキルリストを使用する場面は2回ある。まずBCPを策定する際に、前もって代替要員の候補者を決め、これを文書に規定する場合である。もう1回は、実際に会社が被災し、予定していたスタッフが出社できなくなったときに、このリストを見て臨機応変にメンバーを割り当てる場合である。
(3)進捗管理と引継マニュアルの整備
進捗管理と引継マニュアルの整備は、災害対応というよりも、日常の業務管理の延長としての手段といえる。

各社員の業務の進捗状況については、紙による日報のほか、電子メールで上司に報告したり、社内で閲覧できるよう社内LANなどにアップしたりしていると思われる。災害時には停電やサーバー、パソコン等の故障が生じる可能性が高いので、紙に出力するか、外部のサーバーを経由して別の場所からでも閲覧できるようにしておくことで、発災時に中断した業務の状況をある程度把握できる。
また、引継マニュアルは、第三者でも容易に内容がくみ取れるように、できる限りわかりやすく記述しておくことが大切である。
昆正和のBCP研究室の他の記事
- 第28回[最終回]:3つのステップによるメッセージの発信
- 第27回:必要な人員の確保をはばむ要因と対策その2
- 第26回:必要な人員の確保をはばむ要因と対策その1
- 第25回:災害時の帰宅または移動の留意点
- 第24回:安否確認のポイント
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方