警察庁は23日、「平成28年におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」と題した統計を発表した。2016年に同庁が攻撃を検知するためにインターネットとの接続点に設置したセンサーに対するアクセス件数は1日1692件で前年比132.0%増となった。モノのインターネット化(IoT)が進み、IoT機器を対象としたウイルス「Mirai」による攻撃増が要因。
ネットワークカメラといった、IoT機器がMiraiに感染すると、DDoS攻撃を始めとしたサイバー攻撃の踏み台として利用されやすい。カメラ以外にも家電などIoT機器が大幅に増えていく中、警察庁では初期設定のID、パスワードの変更やルーター、ファイヤーウォールの使用といった対策を講じるよう注意を喚起している。
また警察が連携事業者などから報告を受けた標的型メール攻撃は、前年比5.7%増の4046件で、3年連続増加。標的型メールに添付されたファイル形式は圧縮ファイルが89%。そのうち「.js」の形式ファイルが2015年は9件だったが、2016年は1991件に大幅増となった。
サイバー犯罪の検挙件数は2.8%増の8324件で過去最多。コンピューターウイルス作成やデータの無断書き換えといった「コンピュータ・電磁記録対象犯罪、不正指令電磁的記録に感ずる罪」は55.8%増の374件、不正アクセス禁止法違反が34.6%増の502件となった。詐欺や児童ポルノといった「ネットワーク利用犯罪」は7448件で35件減。
■プレスリリースはこちら
http://www.npa.go.jp/news/release/2017/20170323cyber_jousei.html
(了)
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方