2020/01/28
ロックフェラー財団100RCに見る街づくりのポイント
【ショック要因】
・地震と液状化
・都市洪水
・山火事
・外的な経済危機
カリフォルニア地方は太平洋プレートの東側の端に位置していることもあり、これまで多くの地震に見舞われてきました。今後30年以内に、マグニチュード6.7かそれ以上の地震が発生する確率は30%と予測されています。オークランドの2万2000のアパートメントが地震および液状化に耐えられない構造であると分析されています。また、異常気象の影響で洪水の発生確率も高まっています。干ばつが続くことにより山火事の発生も懸念され、3469軒の住居が被害を受けると予想されています。
レジリエント戦略3つのテーマ、10のゴールと40のアクション
貧富の差やコミュニティ格差、そして自然災害の脅威にさらされているオークランドのレジリエント戦略は、3つの大きなテーマに基づいて10つのゴールと付随するアクションで構成されています。3つのテーマは、①信頼と責任に基づく行政組織の構築、②地域に根差した繁栄・成長、そして③活気がありつながるオークランド――です。
①信頼と責任に基づく行政組織の構築
まずはコミュニティエンゲージメントを高めることを掲げています。具体的には、エンゲージメントの度合いを評価するための尺度の作成をアクションに定めています。続いて、オープンな協働の実践をするためのシビックデザインラボや、デジタルサービスセンターの立ち上げを通じた、住民ニーズへのアプローチを目指します。地域外の組織とのパートナーシップや協働プログラムを通じた地域レジリエンスの向上にも力を入れる、としています。
市の政策決定や意思決定をよりデータに基づいたものにシフトしていくこと、例えば住宅供給施策に関するデジタルサービスに対してKPIを設定するなど、意思決定や評価のプロセスを見える化しようとしています。
さらには、他の多くの都市と同じように、若年層との協働も重要アクションとして定めています。市長との対話を通じたレジリエントインターンシップの展開や、アートやストーリーテリング(物語の語り)の手法を用いたレジリエンス教育のプログラムを開発することにしています。
②地域に根差した繁栄・成長
ここでいう地域とは、物理的な場所のほか、地域に暮らす人々の“多様なバックグラウンド”を受容するという意味合いも含まれています。オークランドはサンフランシスコという大都市圏と接していますが、域内の経済活動は従業員20名以下の小規模事業者が支えています。こうした小規模事業者はオフィス賃料の上昇や大都市圏との賃金格差に悩まされています。
幼少期から将来が見込まれる子どもたちに対して、将来の教育費用のための積立口座を作るプログラムを2016年から始めています。特にマイノリティコミュニティの住民を対象として、教育機会へのアクセスの是正を狙っています。加えて、教育が終了した後の就労を、フューチャーセンターという組織を立ち上げることで支援しようとしています。財政支援や奨学金、企業インターンシップの機会を提供することを目的としています。
マイノリティコミュニティへのサポートの充実だけではなく、地域内の“共助”を強化するプログラムにも取り組んでいます。災害時に機能するコミュニティとしての役割も期待しています。具体的には、地域イベントを通じた災害弱者とのつながりの強化、災害時に最低限必要なキットを自分たちで集めてみるワークショップを開催します。
需要に追いついていない住宅供給についても、空き地や空き家の有効活用によりギャップを埋めていく、としています。
③活気があり、地域の主体とさらにつながるオークランド
ここで重点アクションとなっているのは気候変動への対応です。加えて、老朽化するインフラについて、今後見込まれる改修費用を従来通りの予算の組み立てにより負担することは非現実的であるとして、新しい投資の形を模索しています。地域住民や地域の事業者との連携により、予算投下をどの程度レバレッジできるのか、パイロット事業を行う予定です。レジリエント戦略の軸にはなっていませんが、インフラストラクチャーの未来を考える際は、可能な限り再生エネルギーで回していくこと、よりグリーンな環境に近づけていくことを目指しています。
気候変動への対応としての具体的なアクションについては、次回詳細をご紹介したいと思います。
自然災害への身近な脅威、マイノリティコミュニティのインクルージョンが課題
オークランドの抱えるストレス要因とショック要因、さらにこれらに対応するためのレジリエント戦略は、貧富の格差、マイノリティコミュニティとの融合、さらには自然災害の脅威への対応、の3点に集約されています。市が抱える課題の記述には統計データが多く用いられ、行政が今後実施しようとするアクションプランには具体性があります。アメリカらしい戦略の作り方だと感じました。
一方で、需要が増加している住宅やオフィススペースの確保には物理的な限界もあるため、オークランド外の近隣地域との連携が欠かせません。オークランドに隣接するバークレーには、カリフォルニア大学バークレー校があります。この大学の学生と協働して、オークランドの域外の地域がどのような課題を抱えているのかを住民インタビューから分析する取り組みも行っており、興味深い結果となっています。
次回、オークランドが掲げる自然災害への対応アクションと、周辺地域の課題分析についてご紹介したいと思います。

ロックフェラー財団100RCに見る街づくりのポイントの他の記事
おすすめ記事
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
-
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方