三木地区自主防災活動のポイントは、まず、「防災活動はまちづくり活動の評価である」ということ。まちづくりは、人と人とのコミュニケーションをどう高めていくかということ。そのことがやはり防災にもかかわってくるということで、快適なまちづくりの推進は、防災活動にも機能する。2 番目は、役員が替わるごとに変わるのではなく、ぶれない継続的な活動を支えていくということ。そのためには、防災士・防災リーダーをどう育て、どのようにその地区の中に位置づけるかが重要になる。最も大切なのが、市の防災担当官。防災講習会は、自分の命を守るために大事なことである。その道のプロなどが各地区の住民にアドバイスするなどして「いのちの道マップ」づくりを行っている。

3つ目は、これは最も大事にしていることだが、「無理をしない」。要するに誰かが企画を立ててそれに合わせるというのではなく、みんなで考えて、みんなで一斉に逃げようと。東日本大震災の教訓というのは、あの衝撃的なイメージをどう自分たちが共有できるかが最も大事なことだと思う。そのためにも、やはり無理をしないでみんなで避難行動をしながら、考え方の共有、共感をしなくてはいけない。具体的には、全住民が加賀市の防災訓練に合わせて一斉に逃げていくという活動をやっている。世帯数をはるかに超える人間が一緒に逃げる。その後アンケートをとり、結果を公表する。それをもとに計画を改善していく。避難訓練は計画の検証の場でもある。市防災コミュニティースクールという活動もあり、子どもが地域の人たちと避難訓練をしている。

これからの課題は3つ。まずは、石川県と福井県境にある吉崎地域は、福井県あわら市吉崎と石川県加賀市吉崎町から構成されている。今回、県境を越えたハザードマップも作成されたが、今後はこのマップを生かした合同訓練を実現したい。