感染から発病には1年半ぐらいかかる
結核菌はほとんどが呼吸器に感染します。一般には、気管に侵入したごく少量の結核菌が肺にまで達し、肺胞といわれる呼吸の舞台となる組織で増殖を始めることにより感染が成立します。
結核菌に感染してから発病するまでには長くて1年半ぐらいかかります。
多くの場合、感染して発病に至る過程で細胞が免疫力をつけ結核菌の再感染に対する抵抗性を獲得します。一方、病変部(つまり結核菌が定着して病的な変化が起きた部分)で増殖した結核菌の一部は死滅せずに長い休眠状態に入り、ほとんど増殖しない状況が数年〜数十年続きます。
しかし、感染した結核菌の病原性が強かった場合や細胞性免疫の成立が不十分であった場合、結核菌は肺以外の臓器に拡散して増殖し、さまざまな臓器での結核を引き起こすことがあります。また、大量の結核菌が増殖して体外に排出されるような事態になることも起き得ます。この場合、患者から排出される咳の飛沫、痰には結核菌が含まれ大変危険です。この時期の結核は一次結核と呼ばれます。
結核菌保有者が、高齢化などにより免疫力が低下し、結核菌が冬眠状態から目覚め、再び増殖して発症することがあります(二次結核または成人結核)。エイズウイルス感染などにより免疫不全に陥った場合や結核菌の大量に暴露された場合にも起きます。
咳が出始めたら感染拡大の恐れ
結核の症状は、全身倦怠感、発熱、体重減少、寝汗などが一般的なものですが、どれも結核だけで起こるものではありません。肺結核になっても、初期には咳や痰の排出はなく、接触した人に結核菌を感染させる心配はありません。発見が遅れて咳が出始めると、結核菌の排出が始まり、周囲の人たちへの感染の恐れが出てきます。日本国内の結核患者の約半数はこの状態で診断されています。
糖尿病、悪性腫瘍、塵肺、エイズウイルス感染により治療を受けている人、人工透析を受けている人、免疫抑制療法を受けている人、胃切除直後の人は、結核菌感染を受けると発病しやすいことが分かっています。
感染者の10%が発病
結核菌の感染は必ずしも発病を意味するものではありません。感染者の約10%が発病するといわれています。ツベルクリン反応陽性などの場合も結核菌に感染していると判定されますが、胸部X 線写真の異常、痰に含まれる排菌が検出されたときに初めて結核と診断され、治療の対象となります。
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方