札幌農学校教頭ホィーラー(北大提供)

札幌農学校初代教頭クラークと教授ホィーラー

「私は諸君に知識や技術だけを教えに来たのではない。本当に学んで欲しいのは、人類愛の精神である。神を敬う心である。また何ごとにもくじけない精神である」。

アメリカ人お雇い教頭ウィリアム・S・クラークは学生に語りかけた。明治・文明開化期の高等教育の中で、札幌農学校(北海道大学前身)は極めて特異な地位を占めている。それはアメリカ人初代教頭(英語ではPresident、和訳では「教頭」、実質的には「校長」)クラークのキリスト教を精神的支柱にすえた教育方針を無視しては語れない。アメリカ人のみによる教授陣の指導の下に創建・運営された明治初期の官立高等教育機関は他に例を見ないのである。それはあたかもミッション・スクールのようであった。

南北戦争に将校として従軍し戦火を潜り抜けた体験を持つ50歳の壮年科学者クラークは2人の気鋭の教え子を教授として選び同行させた。クラークが学長をつとめたマサチューセッツ州立農科大学出身のウィリアム・ホィーラー(William Wheeler、1851~1932)とディビッド・P・ペンハローである。二人とも同大学を最優秀な成績で卒業しており物静かな紳士であった。クラークを支えた青年教師の筆頭格が25歳のホィーラーである。彼がクラークの教育方針を理解し率先垂範したことは特筆に価する(ホィーラーについては本連載32回でも紹介したが、今回は彼の精神と実績を語りたい)。

「少年よ、大志を抱け!(Boys, be ambitious!)」。後世に広く喧伝された惜別のことばを残して札幌を後にしたクラークは、太平洋往復の長旅などの日数を除けばわずかに8カ月間農学校の運営や学生指導に当ったに過ぎない。その後、教頭に抜擢されたのがホィーラーである。彼の功績はとかく初代クラークの大きな影に隠れがちだが、約3年間の多方面にわたる功績はクラークに勝るとも劣らない。北海道の近代化は彼を無視しては語れない。