お雇いアメリカ人青年教師ウィリアム・ホィーラー:その精神と実践
北の大地を拓き、青年の心を開く
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
2018/12/03
安心、それが最大の敵だ
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
「私は諸君に知識や技術だけを教えに来たのではない。本当に学んで欲しいのは、人類愛の精神である。神を敬う心である。また何ごとにもくじけない精神である」。
アメリカ人お雇い教頭ウィリアム・S・クラークは学生に語りかけた。明治・文明開化期の高等教育の中で、札幌農学校(北海道大学前身)は極めて特異な地位を占めている。それはアメリカ人初代教頭(英語ではPresident、和訳では「教頭」、実質的には「校長」)クラークのキリスト教を精神的支柱にすえた教育方針を無視しては語れない。アメリカ人のみによる教授陣の指導の下に創建・運営された明治初期の官立高等教育機関は他に例を見ないのである。それはあたかもミッション・スクールのようであった。
南北戦争に将校として従軍し戦火を潜り抜けた体験を持つ50歳の壮年科学者クラークは2人の気鋭の教え子を教授として選び同行させた。クラークが学長をつとめたマサチューセッツ州立農科大学出身のウィリアム・ホィーラー(William Wheeler、1851~1932)とディビッド・P・ペンハローである。二人とも同大学を最優秀な成績で卒業しており物静かな紳士であった。クラークを支えた青年教師の筆頭格が25歳のホィーラーである。彼がクラークの教育方針を理解し率先垂範したことは特筆に価する(ホィーラーについては本連載32回でも紹介したが、今回は彼の精神と実績を語りたい)。
「少年よ、大志を抱け!(Boys, be ambitious!)」。後世に広く喧伝された惜別のことばを残して札幌を後にしたクラークは、太平洋往復の長旅などの日数を除けばわずかに8カ月間農学校の運営や学生指導に当ったに過ぎない。その後、教頭に抜擢されたのがホィーラーである。彼の功績はとかく初代クラークの大きな影に隠れがちだが、約3年間の多方面にわたる功績はクラークに勝るとも劣らない。北海道の近代化は彼を無視しては語れない。
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/01/07
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/01/05
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方