-
弁護士による法制度解説
裁判手続の基礎知識―流れと概要―【少額訴訟編】
前回、民事訴訟で求められているプロセスを大幅に省略し、簡易・迅速に債務名義を取得させ強制執行を可能にする制度として「支払督促」をご紹介しました。今回は、簡易・迅速な手続という点で支払督促と共通する「少額訴訟」について取り上げてみたいと思います。類似点と相違点、特性を整理しました。
2024/02/07
-
弁護士による法制度解説
裁判手続の基礎知識―流れと概要―【支払督促編】
請求書を送ったり、催促したりしても、なかなか支払いがなされないことは間々あります。最終的には民事訴訟を提起するといった手段がありますが、債権額が少額な場合などはかかるコストを勘案し、回収を諦めてしまうこともあるでしょう。今回は、そうした場合に債権回収の有効な手段となり得る「支払督促」について取り上げます。
2024/01/24
-
弁護士による法制度解説
裁判手続の基礎知識―流れと概要―【民事保全編】
民事訴訟で「被告は原告に1000万円を支払え」という判決を得ても、被告がそれを履行しなければ判決は紙切れです。その場合は被告の財産を差し押さえるなどして確定した権利・法律関係を実現する必要がありますが、預金を使い果たされたり不動産を売られたりすると実現は不可能。こうした事態を防ぐ裁判手続として、今回は民事保全を紹介します。
2023/12/20
-
弁護士による法制度解説
裁判手続の基礎知識―流れと概要―【労働審判編】
民事通常訴訟への対応以上に高度な専門性が必要と考えられているのが労働審判です。労働に関する紛争は、民事訴訟を提起することもできますが、ケースによっては労働審判の申し立てをして解決を求めることが可能です。今回は、労働者側としても、使用者側としても、労働紛争の解決の際に利用される可能性がある労働審判を取り上げます。
2023/09/13
-
弁護士による法制度解説
裁判手続の基礎知識―流れと概要―【民事通常訴訟編】
日常のトラブルが裁判に発展するのは、そう多くないとはいえあり得ることです。いざ裁判に直面したときも落ち着いて対応できるよう、裁判手続の流れだけでも知っておきましょう。裁判のうち、民事訴訟は通常訴訟、手形小切手訴訟、少額訴訟、その他の4つに大別されます。今回は、通常訴訟の第一審を取り上げます。
2023/08/24