-
重要物資工場、一時買収可能に=緊急時の供給力確保、指針改定へ―政府
2024/12/24
-
自衛隊中堅幹部が防衛交流=軍施設など視察―中国
2024/11/28
-
「農政の憲法」初の本格見直し=食料確保強化狙い―改正農基法成立
2024/05/29
-
政府安全保障能力強化支援、ベトナムなど5カ国
2024/05/24
-
安保土地規制、583カ所に=政府
2024/05/15
-
再考・日本の危機管理-いま何が課題か
判断のもとになる「情報」「常識」が歪んでいる
国家間の関係性が従来と大きく変わり、国際情勢は混とんの様相を呈しています。安全保障をめぐって不可解な出来事が続き、国際社会の潮流となってきた「環境問題」「人権問題」は『行き過ぎ』との批判から揺り戻しが起き始めています。いままで常識としてきたことすら考え直しに迫られる状況下、自前の情報収集・分析が必要になっています。
2024/01/12
-
不確実性の時代 どうする? 危機管理
不確実性がさらに増し、国難級といわれる南海トラフ地震と首都直下地震が迫り、人口減少と高齢化が確実に進行している時代。しかし、いかにストレスフルな環境下でも、現実を直視し、できるだけの手を打つ以外にありません。今号では年頭にあたり、その力となる専門家のメッセージを紹介します。
2024/01/05
-
機密資格の24年法制化へ加速 政府、重要技術の国外流出防止
2023/09/16
-
再考・日本の危機管理-いま何が課題か
国際社会や安全保障の観点からの議論が欠如
安倍元首相暗殺事件の真相はいまだ闇に包まれ、一方で情報環境は混沌としています。こうした状況では情報の精査・分析を確実にし、デマに振り回されない冷静な行動が必要。そのためには情報への向き合い方に注意し、論理的思考を強化する姿勢が求められます。この姿勢は、国家運営はもとより、企業の危機管理においても重要となるでしょう。
2022/08/12