新着一覧
-
安全教育のVRコンテンツをサブスクで
明電舎は、子会社である明電システムソリューションを通じて、「VR安全体感教育コンテンツ」を月額定額・使い放題のサブスクリプション方式で販売する。専用サイトで販売している全9種類(墜落・火災・感電・窒息・落下物・車両転覆・挟まれ、巻き込まれ・衝突・転倒)のコンテンツを自由にダウンロードして使用できるほか、今後開発される新作コンテンツについても、リリースされ次第、利用可能となる。
2021/01/28
-
-
「人災」も忘れたころにやってくる
昨年12月、名古屋市中区の「ホテル名古屋ガーデンパレス」で地下駐車場で二酸化炭素を含む消火用ガスが噴出し、駐車場でエレベーターの改修作業に当たっていた作業員が死亡した事故に続き、今月1月23日には、東京・港区のビルの地下駐車場で消火設備の点検作業中に二酸化炭素が充満し2人が死亡する事故が発生した。二酸化炭素消火設備とはどのようなものか?
2021/01/28
-
テレワークに伴い、どのようなリスクを最も懸念していますか?
皆さんに質問です。 テレワークに伴い、どのようなリスクを最も懸念していますか?
2021/01/28
-
-
1サイト27万円でウェブ脆弱性診断
SOMPOリスクマネジメントは、「WEBアプリケーション脆弱性診断」サービスにおいて、 1サイト27万円(税別)と料金を抑えながらも、同社エンジニアの技術力を活用した、安心・シンプル・スピーディな「Lightプラン」を提供する。
2021/01/27
-
苦境に立っている企業は声をあげるべき一方向のメッセージだけ優先するのは危険
緊急事態宣言によって経済社会のダメージが一層深刻化。先行きが見通せない状況が続くなか、飲食大手では「このままでは雇用を守れない」として営業時短要請に応じない動きが広まっています。企業の危機管理担当者が持つべき視点と取り組むべき対策を聞くリレーインタビュー第3弾は、危機管理広報の観点からの意見を紹介。
2021/01/27
-
-
テレワーク対象者の通勤手当は見直しましたか?
皆さんに質問です。 テレワーク対象者の通勤手当は見直しましたか?
2021/01/27
-
-
5Gで不審行動を事前検知するソリューション
NTTドコモは、富士通が提供する「不審者検知ソリューション」を5Gパートナーソリューションとして提供する。人の行動や動作(特有の振動パターンなど)を監視カメラの映像から分析・数値化し、その結果をもとに、不審な行動を起こす可能性のある人物を検知するもの。これにより、重大事故や犯罪の発生を未然に防ぐ。
2021/01/26
-
「ジョブ型」へシフトできない姿が露呈変わらなければ人は入って来ない
新型コロナウイルス感染症の先行きが見通せない状況が続いています。企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策を、感染リスクと事業継続リスクの側面から聞くリレーインタビュー第2弾。プリンシプルBCP研究所の林田朋之所長のコメントを紹介します。
2021/01/26
-
感染者発生時の社内の消毒方法は決まっていますか?
皆さんに質問です。 感染者が発生した場合の社内の消毒方法は既に決まっていますか?
2021/01/26
-
従来のビジネストレンドが「加速」する当座をしのぐことより中長期を見すえて
緊急事態宣言の再発令で経済社会のダメージが一層深刻化、先行きも見通せないなかで企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策は何か。感染リスクと事業継続リスクの側面から、専門家にリレーインタビューします。
2021/01/25
-
地域支えるモノづくり、「災害弱者」へまなざし深く
東日本大震災の被災を教訓に「医療と防災のヒトづくり・モノづくりプロジェクト」を推進する北良株式会社(岩手県北上市、笠井健社長)は、人材開発と技術開発を両輪に「災害に強い社会づくり」を本気で目指すプロジェクトを推進。その取り組みは確実に成果を上げ、社内に防災文化を築くとともに、事業活動を通じて地域へ、全国へとその波紋を広げています。「技術開発」にスポットをあてて取材しました。
2021/01/25
-
健康診断の実施予定日に緊急事態宣言が発出されたら?
皆さんに質問です。 健康診断の実施予定日に緊急事態宣言が発出されたら、予定通り実施しますか?
2021/01/25
-
狭い空間向け紫外線空気清浄機
オリンピア照明は、自社の照明ブランド「MotoM(モトム)」において、殺菌ランプ(UV-C紫外線)を使い、室内空間に浮遊するウイルスや細菌を除菌する「紫外線空気清浄機」を販売する。空気の吸排気を考慮したカバーで殺菌ランプを覆ったスタイリッシュなオリジナル小型デザインを採用したもの。
2021/01/24
-
従業員にCOCOAのインストールを呼び掛けていますか?
皆さんに質問です。 従業員に、新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」のインストールを呼び掛けていますか?
2021/01/24
-
-
津波による壊滅的被害から10年
宮城県名取市で、津波により工場が壊滅的な被害に遭いながらも、被災1週間後から事業を再開させた廃油リサイクル業者のオイルプラントナトリを訪ねた。同社は、東日本大震災の直前2011年1月にBCPを策定した。津波被害は想定していなかったものの、工場にいた武田洋一社長と星野豊常務の適切な指示により全員が即座に避難し、一人も犠牲者を出さなかった。震災から約1週間後には自社の復旧作業に取り掛かり、あらかじめ決めていたBCPに基づき優先業務を復旧させた。現在のBCPへの取り組みを星野常務に聞いた。
2021/01/21
-
発熱従業員にPCR検査を受けさせますか?
皆さんに質問です。 従業員に発熱があり、濃厚接触者ではない場合、PCR検査を受けさせますか?
2021/01/21
-
水に浮かせて使用できる緊急排水ポンプユニット
鶴見製作所は、想定外の豪雨や台風による急激な増水など、緊急時の排水に対応する『緊急排水ポンプユニットGR型』を販売する。クレーン設備が不要で、舗装された道路斜面を自走させて水面へ投入できる機動力を備えたもの。
2021/01/20
-
-
-
新型コロナ対策の法的背景と企業に求められる対応~特措法の策定・改定の背景を振り返り、今後の対応を考える~
2月の危機管理塾は、「新型コロナ対策の法的背景と企業に求められる対応~特措法の策定・改定の背景を振り返り、今後の対応を考える~」をテーマに開催します。講師は、株式会社三菱総合研究所 ヘルスケア・ウェルネス本部 主任研究員(厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策本部参与、元・内閣官房新型インフルエンザ等対策室内閣参事官)の平川幸子氏です。
2021/01/20