2024/11/18
危機管理ポッドキャスト「日本における人道支援のリスク」
災害を評価する
チャールズ:評価というのは、戦略的な支援計画を立てるための基礎となるものです。ただ、よく見られる問題は、多くのNGOが評価を、資金が豊富なNGOだけができるものだと考えたり、特別な訓練が必要だと思ったり、特別な才能が必要だと考えることです。でも、実際には最初の48時間で多くのことができます。たとえば、スーパーやコンビニは営業しているのか、避難所にいる人口の割合はどのくらいか、道路の通行状況はどうか、また地元の行政はNGOとの話し合いができる状況にあるのか、あるいは過剰な負担を感じているのかなどです。これらの情報を収集することで、どのように災害に対処するかの手がかりを得ることができます。これは、東北の災害対応で完全には理解できなかったことでもあります。
ジョエル:とても興味深いですね。多くの人は東北のことを覚えていて、人道支援やボランティア活動で現地に行ったことがあるでしょう。あなたは、東北で何をしたのか、またそれがどのような教訓につながったのか教えていただけますか?
チャールズ:そうですね。東北の場合、CNNから連絡がありました。災害当日の金曜日にインタビューを受け、その翌日の土曜日には「人が現地に行くので、ロジスティクスや通訳を手配してもらえませんか?」という依頼がありました。私たちは、そうした人材を揃えていたので、日曜日には東北に向かいました。現地で状況を確認し、毎日見たものを共有し、それに基づいて支援計画を立てました。当時は支援物資が豊富にあり、現地のパートナーを見つけて、それらを配布することに集中しました。これが私たちの東北でのアプローチでした。
ジョエル:かなり勢いのあるアプローチですね。「とにかく現地に行って、何か役立てよう」という感じです。大地震と津波が起きて、すぐにでも行動しようという意気込みがあったと思いますが、現地に行くボランティアを集めるのは大変ではなかったのでしょうか?
チャールズ:放射線の懸念はありましたので、個人的な理由から東京に残って支援したいというボランティアやスタッフもいました。しかし、全体的には支援物資を現地に届けることに関して、大きな問題はありませんでした。むしろ課題だったのは、支援物資を受け入れてくれる組織や地域を見つけることでした。今の視点から見るとネガティブに聞こえるかもしれませんが、当時は単純に「必要な人がいるはずだ」と考えていました。資源は豊富にありましたから、人々がそれを受け取ってくれるだろうと。
私たちは大丈夫
ジョエル:信じがたい話ですね。援助を必要としている人々がいると思っていたら、「私たちよりもっと必要な人がいるから大丈夫」と言われるのは驚きです。どのような理由で援助を断られたのでしょうか?
チャールズ:断られる理由の一つは、文化的な背景です。多くの人が「もっと必要な人がいるはずだ」と考えて、支援を他の人に譲りたいと思うのです。たとえ彼ら自身も避難所に住んでいる状況であっても、他の人の方がより支援を必要としていると思い込んでしまうわけです。また、避難所での支援物資の配分に関しても「すべての人が同じ量を受け取らなければならない」という原則がありました。たとえば、200人がいる避難所に150人分の物資しかない場合、受け取ることを拒否されることがありました。
ジョエル:そうですね、それは驚きです。つまり、より必要な人々がいることを優先しているというわけですね。これは見落としがちな点ですが、とても重要な教訓ですね。
チャールズ:そうなんです。支援を拒否する理由として、よく「プライドの問題」と言われますが、私はそれが本質ではないと思います。むしろ「他の人にもっと必要だ」と思っていることが理由です。これは事前の援助活動でも見られたことですが、被災者の思考は、常に他者のニーズを優先しようとするものです。支援が自分たちに届くことで罪悪感を抱く人もいるほどです。
ジョエル:それは非常に崇高で、称賛に値する考え方ですね。ただし、個人だけでなく、自治体や市役所などの組織レベルでも同様の対応が見られたのでしょうか?それとも、より協力的な態度を示していたのでしょうか?
チャールズ:いえ、残念ながら自治体も同様でした。2011年当時、私たちにとって非常にフラストレーションの多い状況でした。自治体に「支援物資が豊富にあります」と伝えても、支援を受け入れてもらえないことが多々ありました。事実、2011年の秋までに、配布しきれなかった支援物資をフィリピンに12個の40フィートコンテナで送る羽目になりました。しかし、2024年の現在では少し違う視点を持つことができます。今なら、当時の地元の役人たちは混乱していたこと、または「この支援物資をどこで配布するのか?」「この物資は安全なのか?」「この物資で誰かが健康被害を受けることはないか?」「誰かが苦情を言わないか?」などの懸念があったことが理解できます。
ジョエル:もし地元の自治体の災害管理担当者が、初めての大規模な災害を経験している場合、そういったリスクを避けるために「受け入れるのはやめよう」という決断をすることも理解できますね。
チャールズ:まさにその通りです。平時では、リスク管理は素晴らしいことです。しかし、災害時にはそれが支援活動を妨げる要因になってしまいます。たとえば、1万人に5キロずつの米を配布する必要があるとすると、「1万人分の5キロの米を確保できますか?」と聞かれることがあります。それに対して「無理です」と答えるしかない場合、支援が進まないこともあります。
ジョエル:日本の組織で働いたことのあるリスナーの方なら、このような「平等」が成果を妨げることがあるという話には共感できるでしょうね。
チャールズ:そうですね。そのような「美徳」が時には障害になることもあります。
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方