2018/09/13
AIブームとリスクのあれこれ
■AI自動車はどこまで自律システムなのか?
ところで、自動運転車は英語では「Autonomous Car」とか「Self-Driving Vehicle」などと呼ばれています。「Autonomous」は「自律的(自主的)」という意味ですから、まさに自律システムを目標として研究開発されている車なのでしょう。しかし、ここで一つ少し気になることがあります。
その「自律」とはどこまでの自律を指しているのでしょうか? 例えば気象条件。最近は好天でも雨天でも、時折竜巻かと思うような突風や強風が吹き荒れる時があります。豪雨も頻繁に起こります。真冬の凍結したスリップしやすい路面、段差やでこぼこの路面も心配の種でしょう。
また、突発的な事故や慢性的な渋滞によるノロノロ運転の度合い。北海道などではブリザードやホワイトアウトの中を、自動運転車はどうやって走り抜けるのでしょうか。こうした数えきれないほどの条件、しかも時々刻々と変化する状況の中で、自動運転車も同じように時々刻々と自分で判断し、その都度走行の仕方を変えてくれるのでしょうか。人間なら、ハンドルを握った手とアクセル、ブレーキの微妙な運転さばきでクリアできるのですが。
ちなみにグーグルの自動運転車開発部門のWaymoは、まさにこうしたさまざまな環境に耐えるための実験を行っているといいます。 なにしろ優れた自己学習能力を持つAIのことですから、ここに書いたことぐらいは私たち一般人の杞憂に過ぎないのかもしれません。しかし…、依然として疑問は残ります。
■安全な自動運転車の時代となるための条件は?
自動運転車の魅力に釈然としないと思うのは次のような理由によります。まず、先行する車や対向車、追い越し車などが自動運転車ではなく人間が運転する車である場合の偶発的な危険性。人間のドライバーに性善説を当てはめることなどできません。乗用車やバス、トラック、バイクなど、いろいろなタイプの車両が制限速度を超えるスピードで、あるいはのろのろと自由気ままに街中を走り回っているからです。
ウィンカーもつけずに右折や左折する車、携帯電話をかけながら片手運転する車、飲酒運転する車、気分がむしゃくしゃしてやたらスピードを出したいドライバーもいるでしょう。このような実際の道路事情と折り合いをつけながら、自動運転車はあなたを乗せて安全に走行できるでしょうか。
そして最も気になることは、自分と対峙している相手やモノに対して「価値」や「社会性」を認識できないAIが、危機が迫った時にどのように"人間らしく"判断してくれるのかという疑問です。例えば、前方の車が急ブレーキをかけた。自動運転車のAIは自分の車が急ブレーキをかけても衝突は避けられないと判断し、歩道の方へハンドルを切る決定をした。しかし歩道には通学途中の児童たちが歩いていた…。もし人間のドライバーなら、自分よりも子どもたちの命を守る決定を優先したかもしれません。
このように考えると、AIの判断と決定を人間の価値観や倫理的判断よりも優先するのか、それを法的に認めるのか、というやっかいな問題と向き合っていかなくてはなりません。電気自動車が普及するように、人間の運転する車社会に無人の自動車が混在しながら徐々に浸透し、入れ替わっていくというシナリオを描くのは、限りなくリスキーなものに思えてくるのです。私たちの命をどこまでこの機械に託せるかは、自動運転車そのものの性能の追究はもとより、より広い視野で、かつ抜本的に交通法規や道路の運用の仕組みを変えていく必要があると言えるのではないでしょうか。
(了)
AIブームとリスクのあれこれの他の記事
おすすめ記事
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方