2018/04/27
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
クライミングとは違う!線路から人を引き上げるのは困難!まずは非常停止ボタンを押そう
こちらは、リードと言われるロープクライミングで、クライマーは支点となるカラビナに自らロープをかけながら登ります。それを確保する人(ビレイヤー)が支えます。
この時、体重が同じくらいの人であれば、落下するのを止めることができます。でも、動画を見ていただくとわかりますが、体重が軽い人であれば浮かび上がっています。
例えば80kgの人が落ちてくるのを支える場合、クライミングのビレイヤーは自分の体重を、重力を利用して下に向かってかけることができます。ですので、ビレイヤーが50kgだとすると80kg−50kg=30kgの力があれば理屈の上では止められることになります。
しかし、たった30kgであっても支点を中心にして、まるでシーソーみたいになるわけですから、50kgの人は浮かんでしまいます。それでも、クライミングでなんとか落下を止めることができるのは、摩擦があるからです。
これに対し、電車から落ちた人を引っ張り上げる時は、線路内はホームにいる自分より下になるので、自分の体重を重力を使って引っ張る方向にかけることができませんし、摩擦も使えません。かえって自分の体重は落ちる方向でかかってしまいます。ですので、80kgまるまる持ち上げる必要があるだけでなく、プラスして自分の体重分の重さを支えなければならないので、容易に自分も転落することになるのです。
また、以前、人を1対1で動かすには、重心を動かす必要があるということで、古武術の技を紹介しました。
■子どもが大人を救出できるかも!?古武術を使った救出技を身につけよう!
ポイントは「体幹」を使うこと
http://www.risktaisaku.com/articles/-/2685
ここで紹介したように、同じ体重の人であっても後ろに引っ張ることすら出来ないのに、どうして手だけで自分より下にいる人を引っ張りあげられるという幻想を持ってしまうのでしょう?重心ではない手を引っ張っても、相手の重心は、下がったままなので、全く動きません。
アニメやドラマに出てくる、がけから落ちる人を手で支えて引っ張り上げるということがいかに無茶ぶりかわかっていただいたでしょうか?
設題の場合だと、2人で引っ張ろうとしていますから、80kgの人だと40kgづつで引っ張りあげればいいので1人で引っ張るよりも半分の力ですみます。しかしやっぱり自分の体重も落下を防ぐために支えなければいけないので、腕の力、背筋の力だけではそうそう支えられるものではありません。
だから、多少腕力や背筋に自信があったとしても、人を引っ張り上げるのは難しいので、まず「非常停止ボタン」を押す!これが重要です。どの鉄道会社の案内でも救助をせずに「非常停止ボタン」を押すことをお勧めしているのは、救助者が危険になるからです。
と書いていますが、本当にその通りです。
今度から自分も落ちることを、よりしっかり想像していただければと思います。落ちる可能性ないことはないなんて甘いものではなく、自分の体重も手伝って落ちる可能性の方が高いと言えるでしょう。
アニメやドラマの万能感を信じず、鉄道会社の案内に従って欲しいと思います!!よく使う駅のどこに非常停止ボタンがあるのかもあらかじめ知っておきたいですね。
非常停止ボタンと押すと、大音量と光(赤い光)が点滅します。
東京メトロ 非常停止ボタンを押したら (出典:あんどうりす/Youtube)
東京メトロ研修センターにて 非常停止ボタンを押す練習をした際の映像です。非常停止ボタンのほか、係員に通報するボタンや、新幹線については、火災時にとまらない方がよいので(トンネル内は通過した方がよいから)ボタンが2つあることなど、以下の毎日新聞のマンガがわかりやすくて子どもと一緒に確認できます!
■漫画で解説 非常停止ボタンって?の巻 (毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20150824/mul/00m/040/00200sc
電車を止めるほどではない駅構内でのケンカの発見などで間違って非常停止ボタンを押さないように、あらかじめ知っておきたいですね!
ところで、この非常停止ボタンの色にも今後着目していただきたいと思います。以前カラーユニバーサルデザインという誰にでも見えやすい色について記事を書きました。
■その防災情報、実は見えにくいかも!人の見え方は5通りも!
防災情報はカラーユニバーサルデザインで♪
http://www.risktaisaku.com/articles/print/4427
2018年4月20日に日本工業規格(JIS)が改正されJISもカラーユニバーサルデザインに配慮した色使いに変わりました。
これを受けて防災のデザインも変更していくことが予想されます。当然、非常停止ボタンも誰にでも見えやすいデザインに変わっていくかなと思います。
現段階で、小田急電鉄は2016年に非常停止ボタンだけではなく路線図なども、カラーユニバサルデザインに変更済みです。
非常停止ボタンのデザインは4分以降から(出典:Youtube)
今回は鉄道の話だから、うちの会社に関係ないと思っていた方も少しドキッとしていただければ嬉しいです♪
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方