「福島原発事故10年検証委員会民間事故調最終報告書」を広報視点で分析(写真:写真AC)

危機発生時には、現場の状況をトップが正確に把握する必要があります。しかし危機の渦中では情報が錯そうし、何を優先していくのか即座の判断が求められるものの、パニックに陥ってしまい、判断力が鈍りがちです。

「福島原発事故10年検証委員会民間事故調最終報告書」(一般財団法人アジア・パシフィック・イニシアティブ)には、興味深い内容がありました。福島第一原発、第二原発の最重要情報の取り方が決定的に違っていたのです。「集約か」「取りにいくか」、両原発の違いを広報視点で分析します。

情報が飛び交い優先順位を付けられない

福島第一原発では、情報をどう集めて整理していったのでしょうか。

混乱のなかで重要事項の判断に必要な情報をどう集めて整理するのか(写真:写真AC)

緊急時対策班の班長たちは「免震重要棟の円卓が2つの理由で情報収集と指揮の拠点としての機能を失っていた」と振り返っています。一つの理由は「各班が縦割りでバラバラに動き、連携ができなかった」というのです。各班が自らの最優先課題への対応に必死で、全体の状況を把握できていなかった。全体を把握するのは所長になりますが、吉田所長はどうしていたのでしょうか。

報告書によると「吉田所長は3月11日17時頃、所員の安全確認と規制官庁や自治体への通報を最優先し、円卓に背を向けながら広報班などと打ち合わせをしていた」とあります。この時所長に求められた最重要判断は何だったのでしょうか。「安全確認、通報、広報」なのでしょうか。いや、原子炉の水位変化の把握です。原子炉を制御するのは所長の最優先事項であるにもかかわらず、それができていなかったといえます。

重要な情報が埋もれてしまう事態に(写真:写真AC)

もう一つの理由としては「想定外の事態が起こった場合でも、各班の班長がマニュアル通りに報告を行い、情報の優先順位を付けられなかったことが挙げられる」とあります。例えば「バスを手配中」などといった緊急を要さない情報がひっきりなしに流され、水位変化の予測というその時点で最も重要と思われた情報が埋もれてしまった、と。

「予測しない事業が次々と起こる緊急事態では、同じ班の人間同士でも、報告や認識の確認を行い、情報の共有を図ることは容易ではない」(P168-169)とあります。ここには疑問が湧きます。そのために訓練をするのではないでしょうか。想定外の事故に対応する訓練がなされていなかったことが分かります。

「シナリオがないブラインド訓練を繰り返し、各人が対応の仕方に習熟するしかない」といった証言から、平時の訓練が、過酷な状況で判断する訓練になっていなかったことが分かります。