いろいろ実験してみよう!

 

さらに、家にある、本当にこどもたちにとって身近なものでいろいろ実験して親子で仕組みを考えてみてほしいと思っています。

身近なもの=レジ袋とか、なんだか捨ててもいいもの系なのは、みんなが学校に持ってくれるものという前提があるのでしょうかね?

たとえば、左下。これは、半透明の小物入れ。無印良品などの収納ケースには半透明のものが多いです。だから実は収納ケースに入れちゃえばこんな素敵なランタンに♪

無印良品の収納ケース これは乱反射していいランタンになるのです♪中に入れたのは ろうそく型LED1個だけです。(画像提供:あんどうりす)

手前の真ん中写真は、LEDライト後部にアルミホイルを置いたもの。アルミホイルはよく反射しますよね!

で、反射するといえば、これも。おうちにあったりしませんか?磁石つきスパイスケース。これ、いまだにプリントや紙の世界が続く、こどもたちの園や学校プリントを冷蔵庫に貼っておくのに大活躍なものなのですが、これにろうそく型LEDライトがすっぽり入ります。すっぽりといっても上はちょっと当たるのですが、ろうそくの火の部分は、まがるプラスチックで割れないので、ちょっと無理しても大丈夫なのです!

磁石つきスパイスケース うしろに磁石があるため冷蔵庫などにつきます。冷蔵庫につけられる=高いところから照らせるランタンになるのです(画像提供:あんどうりす)
(画像提供:あんどうりす)

また、こちらは何かわかりますか?答えは、ガラス製のレモン絞りです。カットガラスで光が屈折したり反射したりしますよね。もちろん普通のカットガラスなどでもできます♪レモン絞りにLEDがぴったり入ります。あればやってみてほしいです。

イベントに使ったものは、200名以上参加される大きな会場でもあったので、市販の不透明なカップを準備しました。1個10円くらいから購入できます。

それに透かしがあるようなシールを貼ると、光の直進が妨げられるので、光が広がってみえます。

シールを貼ったほうが、直進が妨げられるので広がる 右は透明カップにいれただけのもの 左はシールを貼ったもの (画像提供:あんどうりす)

ちなみに透明カップも重ねると不透明になっていくので、光が広がるのでやってみてね。こんなのも面白いです。

何で作ったか分かります?(画像提供:あんどうりす)

左はお寿司作りの「すまき」で巻いて立たせたもの、右は、金属製の味噌漉しですが、金属製の水切りボールなどでも綺麗にできます♪

その他、トランスパレントと言われる透明折り紙で巻いてもきれいです。

という具合に、「身近なもの」=レジ袋とか、レジ袋のランタン作りしかできないなんて残念すぎます。これは光のどんな仕組みで広がっているのだろう?と家族であれこれ考えて試してみたり、職場でちまっとシールを貼って、語り合いながらランタン作りを楽しんでほしいなと思っています。

そして、身近にある何からでも、自分で考えて屈折、反射を利用してランタンをつくりだせるそんな人が増えると嬉しいです♪

(了)