2020/08/04
DX時代のデジタルリスク
クラウド活用で発生するセキュリティーリスクへの対応
1. 煩雑化するクラウドアクセスへの対処
利用するクラウドサービスの数がいくつであっても、アクセスコントロール(認証や権限の割り当てなど)が大きな課題であることがほとんどです。在宅勤務者も含めた従業員が、一つのポータルサイトからアクセスするアプリケーションを選べるようにアプリを集中化させることがいいでしょう。それにより、それぞれのアプリに対してのアクセス管理をすることがなくなり、リスクが減少します。逆に一つのポータルサイトに集中させることで、従業員の(一つの)アカウントを強力な認証で守る必要があります。多要素認証などで、セキュリティーを担保できるよう注意を払いましょう。
また、アカウントのライフサイクルを定期的にモニタリングすることも重要です。近年、退職により使われなくなったアカウントや休眠ID(何らかの理由でしばらく使われていないID)による不正アクセス事件も発生しています。不要なアカウントは利用できないように設定するか消去しておきましょう。
2. ネットワーク環境の可視性を向上させるために
ネットワーク環境の可視性を向上させるには、監視ポイントを増やし、分析スピードを上げることを検討します。クラウドサービス側のログや通信パケットを活用して、監視を強化します。サービスによっては、このやり方が実現困難な場合がありますので、クラウドサービス事業者と相談する必要があります。難しい場合は、エンドポイント(従業員のPC)側の監視を強化したり、認証時のログを分析要素に加えておいたりするといった工夫が必要です。
監視ポイントを増やすことで、取得する(ログや通信パケットの)情報量が増えることになり、分析に時間がかかることになります。多くの情報ソースから多面的にそして高速に分析が可能なプラットフォームを選択しましょう。また、セキュリティーリスクを軽減するために、多くのセキュリティー機器と連携することになるので、自動化ツールを導入することも有益です。最近では、AIを利用するもの、リスク対策のテンプレートが豊富なものなどが市場に出回っています。
3. 積極的なクラウド事業者の管理
多くのビジネスに係わる重要なアプリやデータがクラウドサービスへ移行していくことで、利用するクラウドサービス事業者の数が増えて、契約内容やサービス品質に目が行き届かなくなるなどして、管理が困難になります。このリスクを見逃さないように、クラウドサービス事業者の選定と契約の更新時は、セキュリティーリスクに関する監査を実施しましょう(第5回「今こそ、改めて考えたい委託先(外部ベンダ)のリスク管理」もご参照ください)。
各サービス事業者との間には、リスクに対する考え方のギャップが生じることが多いと思われます。その際は慌てず、利用するサービスの(自社にとっての)重要度に応じて優先度をつけて対応しましょう。このようなクラウドサービス事業者のリスク管理を実施するためのツールも市場に出回っているので、ぜひ活用してみてください。
(*) サイバーセキュリティーサーベイ2019 (2019年10月 KPMGコンサルティング株式会社およびEMCジャパン株式会社RSA)
- keyword
- デジタルトランスフォーメーション
- デジタルリスク
- テレワーク
- ニューノーマル
DX時代のデジタルリスクの他の記事
- デジタルリスクへの対策にゼロトラストは有効か?
- 増加するクラウドサービス活用で考えたい三つのリスクとその対応
- 今こそ、改めて考えたい委託先(外部ベンダ)のリスク管理
- 日常を取り戻したら考えるべきレジリエンス
- 今こそ考えるべき、多様な働き方に潜むITセキュリティーリスク
おすすめ記事
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方