●洪水警報と大雨警報は別の警報
洪水警報は大雨警報と同時に発令されることがよくあるため、混同しがちですが、別の警報です。洪水警報が河川の洪水・氾濫による災害の警報なのに対し、大雨警報は内水氾濫による浸水災害や土砂災害に対する警報です。洪水警報は「雨量」のほかに河川上流域で降った雨が対象区域や河川にどれくらい流れ込み、どんな影響を与えるかを数値化した「流域雨量指数」等も基準となっています。

大きな河川では、大雨警報が解除されても、上流で降った大雨の影響で洪水警報が発表され続けることもあります。雨がやんだからといっても油断せず、洪水警報や指定河川洪水予報に十分注意しましょう。

写真を拡大 河川氾濫の注意報警報一覧

2.河川氾濫からの避難について

●明るい間に早めの避難を
台風の接近や、大雨が夜に予想されているときは特に注意が必要です。暗くなって大雨の中を避難するのは危険です。暗く見えないだけでなく、大雨で音も聞こえにくく、崩れている道路に気づくのが遅れたりして、夜中の避難中に被災することがあります。

特に災害に弱い高齢者や子供のいる家庭では、天気予報を見て、暗くなる前の昼や夕方に早めの避難をするようにしましょう。

水害(河川氾濫)の予兆
1.自分の地域で豪雨や長雨が続いている
2.近くの川の上流で、豪雨や長雨が続いている


●垂直避難も避難方法の一つ
もし、暗くなってから避難を検討する状況になってきたら、避難中に被災することも考えて避難するかを判断してください。自宅の周辺がすでに浸水しているなど、外に避難するのが危険なときは、地下階や1階で寝ることはせず、自宅の建物内で可能な限り高いところに避難する「垂直避難」をするようにしましょう。

●感染症対策を考えた避難
自宅が安全であれば先述の「垂直避難」、親戚や知人の家が安全な場合はそこに避難する「分散避難」も検討しましょう。自治体によっては、ホテルや旅館を活用した避難も勧めていますので、自宅や職場がある自治体の最新の避難所運営マニュアル等も参考にしてください。

●河川氾濫から身を守るためのポイント
雨が降り続いて不安に思っても、川や用水路の様子を見に行かないでください。大雨のときに川や用水路の様子を見に行って被災することがよくあります。

河川の様子は、自治体などがインターネットでライブカメラや河川の水位をリアルタイムで公開していることもあります。様子を見に行かずにこれらの情報から把握するようにしましょう。不安に感じたときは、避難をするタイミングです。

水害(河川氾濫)から身を守るためのポイント
1.夜に大雨が予想されているときは、夕方までに避難する
2.川や用水路の様子を見に行かない