2017/07/07
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
ところで、少し前までは、ウエアが不十分なために山岳事故もありましたが、今はちゃんとした装備で山に入っている人が増えてきました。装備だけ見ただけでは、山に慣れていないかわからないくらい。でも、決定的に違うのは「ザックの背負い方」です。やっぱり装備はいいのに低く背負う人、多いです。もったいない。低いと重たいので、ちゃんと背負ってみてくださいませ!重心は高く、揺らさないをお忘れなく。素早い避難のコツでもあります。
■災害時、重いリュックを軽く感じさせる2つのコツとは?ヒントは二宮金次郎!?(2016年8月5日)
http://www.risktaisaku.com/articles/-/1967
山では「シャリバテ」に注意!
ザックの中に忘れてはいけないものは、飲み物と食べものです。山では昔から「シャリバテ」と呼ばれる「ハンガーノック」という現象が知られています。最近では、自転車にはまっている人もよくご存知です。これは何かというと、急激にエネルギーが足りなくなってしまう現象です。いわば体のガス欠と呼ばれるもの。意識はあるけど、体が脱力して動けなくなるのです。
子どもの頃の遠足みたいに、あそこまで行くまでご飯をガマンしなさいっていうのは、このハンガーノックを誘発するので、NGなんです。山ではこまめに休憩して、ちょろちょろ行動食と言われる、吸収しやすいカロリーがとれるものを食べろと言われています。
だから、アメ(関西風にいうとアメちゃん)は、山では歩きながら食べるものです♪山で倒れるとまわりにも迷惑をかけるので、アメをこまめになめている人のほうが、お行儀がいいことになるのです。
ところで、トレイルランの人たちが、つるっと食べられる羊羹を好んで行動食に食べていたので防災用におすすめしたのですが、今では、防災といえば羊羹というくらい、防災部門のほうが羊羹は定着している気がします。災害時もまずはすぐにエネルギーとなる食べものも大事ということが認識されてきたってことですね!
そうそう、山といえば、なぜかチョコと信じている人にも結構お会いします。でも、夏山でチョコは溶けるので、不向きなものも多いのでそれはご注意を。
飲み物は重要です。災害時と同じですね。でも、水は重たいです。だから、長距離を歩く場合には、途中での補給ポイントの計画をたてておかなければいけません。水源があれば、そこをチェックします。この癖がついていると、災害時の井戸がどこにあるかということを普段から気になるようになります。意識しなくても防災体質になっちゃう訳です。
とはいえ、井戸も山水も菌やウィルスが心配ですよね。先日も学校の遠足で山水を飲んで集団食中毒というニュースもありました。
だから、浄水器も準備しておいたほうがいいかも。特に北海道地域は沸騰では除去できず致死率の高いエキノコックスが心配なので、沢水を飲むなら浄水器は必須です。私も持っていますが、災害用に準備するのは、敷居がとっても高い気がしたのですが、遊びに行く時に使えるなら買おうかなと思いました。
家庭用浄水器にあるようなフィルターでろ過するタイプから、帯電によってウィルスも除去するなど、いろいろな性能のものがでています。10年前より格段に進化しているのに手軽な価格のものも増えていますので、時々商品をチェックしてもおもしろいかもしれません!

アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方