2017/05/12
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
救助には普通のロープでなく、投げ入れるタイプのスローロープを準備!
さらに、救助の体制を整えるために、投げ入れるタイプのスローロープを準備してほしいです。そこらにあるロープではダメです。水に浮かばないと救助できませんし、投げやすい形状であるかが重要です。
ロープについては、すでにこちらで紹介したので、見てください。
■川の水難事故に、泳ぎのうまいへたは全く関係ない!? 海のアドバイスは川では使えません!~川遊びのライフジャケットはシートベルトと同じくらい重要~
http://www.risktaisaku.com/articles/-/1917
でも、スローロープ使ったことある人はどれだけいるのでしょうか?見たことも使ったこともない人が多いこの国では、アニメでもありえない救助シーンがでてきます。
以前見たのはこんなものでした。主人公の友が川に流されます。主人公は、「待ってろ○○(ここに友の名前)!」とか叫んで、自分の腹部をロープで結びます。反対側のロープは川岸の樹にくくりつけます。その状態で飛び込んだ主人公は友を無事に救出し、めでたしめでたし・・・・・とは絶対なりませんからね!
実際にはどうなるか説明しましょう。まず、主人公が飛び込むと下流に流されるので、樹につないだロープはピンと張ります。次に、動水圧を受けるため、腹部に結んだロープを基点に体はくの字型に曲がってしまいます。そうすると後頭部を上にした形で上体が水没し、頭の上に水圧を受けるので、主人公は顔をあげることすらできなくなります。残念ながら、友より先に命を落とすことになりそうです。
ライフジャケット装着があたりまえになっている国のアニメでは、救助のシーンも正確です。悪役だって、ちゃんとライフジャケット装着しています。悪役なのに・・・
ちなみに水害の時の避難のイラストで、こどもが流されたり、はぐれたりしないよう、親子の腹部をロープで結び合っているイラストも見かけることがありますが、これはNGです。動水圧を舐めてます。詳しくはこちらの記事で書いています
■津波・洪水避難も川遊びも普通のヘルメットじゃダメ!あんどう流の意外な防災ヘルメットはどれ?~津波避難に防災頭巾でホントにいいの?~
http://www.risktaisaku.com/articles/-/1924?page=4
ですので、川と楽しく遊ぶ方法を教えるイベントであれば、よい機会なので、ライフジャケット装着と救助の仕方も一緒にマスターしてほしいです。
主催者の本部はイベント中央にあったりするものですが、救助要員は、常に川下に数人配置すべきです。川は主に下流に流れるからです。
ライフジャケットを装着したうえで、正しい流され方、救助のされ方があるのはご存知ですか?自分も救助者も危険にならない助けられ方です。習ったことない人が圧倒的多数だと思います
詳しくはやっぱりこちらへ
■川の水難事故に、泳ぎのうまいへたは全く関係ない!? 海のアドバイスは川では使えません!~川遊びのライフジャケットはシートベルトと同じくらい重要~
http://www.risktaisaku.com/articles/-/1917
そんなこと、全く知らなかったとよく言われます。カヌーイストなら常識中の常識なのに。20年前、車でシートベルト装着しない人がいたように、10年前、自転車でヘルメットをかぶらない人が多数だったように、ライフジャケットはまだ一般の常識ではないのでしょう。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方