典型的でない大雪

気象の入門書には、東京に大雪を降らせるのは南岸低気圧である、と書いてある。南岸低気圧とは、日本の南海上を西日本や東日本の太平洋岸に沿って進む低気圧のことである。「南岸低気圧型」と呼ばれる気圧配置の模式図を図1に示す。

南岸低気圧が関東の南を通るとき、関東平野では北東風や北風が卓越し、低温になりやすい。上空には暖気が入っても、高度1キロメートル以下の低高度に寒気が滞留する現象がしばしばみられる。冬季に南岸低気圧が通るとき、東京では降雪の可能性を気にしなければならない。

東京の大雪の多くは、南岸低気圧によってもたらされるものである。記憶に新しいところでは、2018年1月22日に東京で23センチメートルの日降雪量が観測されたときも、低気圧が発達しながら本州南岸を足早に進んだ。冬季の南岸低気圧は、東京の大雪の典型的なパターンと言える。

ところが、本稿の主題である1998年3月1日の大雪は、典型的なものではなかった。当日9時の天気図(図2)によれば、関東の沿岸部に低気圧が見られるが、このときの雪の降り方は、通常の南岸低気圧による降雪とは大いに異なるものであった。その様子を図3で解説する。

写真を拡大 図2(日本気象協会による)
写真を拡大 図3 羽田空港における気象経過(1998年3月1日0~9時)気温目盛は左軸、10分間降水量と風速の目盛は右軸、風向目盛は左軸の内側に記入

図3は、羽田空港における1日0時から9時までの10分ごとの気温、風向・風速、10分間降水量の経過を示したものである(要素によって用いる目盛が異なることに注意)。羽田空港では、未明から北東の風が吹き、弱い雨が降っていた。気温はプラス8度から7度台であった。3時を過ぎると風速が増し、毎秒10メートルを超えるようになった。

5時ごろ、風向が北西に変わるとともに、気温が急降下を始めた。7度台だった気温は0度台に下がった。6時までの1時間気温降下量は5.3度に達した。気温が0度台になれば、降水は雨ではなく雪として降る。

こうした状況を生じさせた原因としては、積乱雲から吹き下ろす冷気の噴流が考えられる。横浜地方気象台で4時40分から1時間ほど、気象庁本庁のある東京都心でも6時37分から5分間ほど雷が観測されていたことも、それを裏付ける。すなわち、本事例の大雪は、積乱雲に伴う局地的な現象とみられ、南岸低気圧による典型的な大雪とは様相を異にする。