2017/01/13
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』

こちらの写真は広島の庄原市で、味噌作りをされているお写真です。地元のお米を使うなど、地元素材で麹作りもされています。後ろの手書きの工程表も素敵♪
地域のいろんな話をお手製の漬物やおやつをいただきながら語り合って、子育て世代も一緒にワイワイ仕込んでいるのですって。
楽しそうですね。そんな関係があると、災害時の共助なんていうのも意識しなくてもさりげなくできてしまいそうです♪
2 麹と塩を混ぜる
塩と麹といえば、塩麹♪こちらは使ったり作ったことがある方も多いのでは?塩麹は、塩と麹と水を混ぜて発酵させます。味噌作りの場合はここでお水は入れません。麹と塩を混ぜるだけ。
塩は他の菌の繁殖を抑える効果があるのと、麹菌の発酵も緩やかにする効果があります。だから麹が到着したら、早めに「塩きり」(塩とまぜる)しておくとよいのです。

ただただ満遍なくかき混ぜるだけなので、子どもと一緒でも楽しめます。大量の塩を触ると手が痒くなるというのも、貴重な体験かも♪
ちなみに米麹で作る甘酒は、麹と水を発酵させたものです。お砂糖がなくても、麹の糖化により甘くなるわけです。これにアルコール発酵が加わると、日本酒になるわけですね。日本の生活に密着している麹菌。ほんとにすごい!
そんなことから麹菌(Aspergillus oryzae)は、2006年日本醸造学会大会で国菌に認定されたそうです。東南アジア圏では「テンペ」(インドネシア発祥の大豆などをテンペ菌で発酵させた醗酵食品)で有名なクモノスカビ菌を使うことが多いので、麹菌は日本の暮らしに根付いた菌ってことですよね♪
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方