2019/11/26
本気で実践する災害食
1階から2階へ大事なものを移動させ、不要なものを1階の和室に集める
<段取り1> まず2階(4部屋)から不用品を選び出し、1階の和室(ごみ置き場)に移動させ、2階に空きスペースを作る
<段取り2> 1階から浸水を避けたい貴重なものを2階(4部屋)へ移動
1階の洗面所、その戸棚はほぼ空っぽになる
<段取り3> 1階の不用品を全て和室(ごみ置き場)に集める
<段取り4> ごみ焼却場(自宅から〇キロメートル)へ小型トラックで運び、処分する


その結果、大きなごみの山ができました。最後まで残り捨てられなかったものは、以下の通りです。
1階:台所の料理用具、食器類、来客用の座布団、寝具、家具、ソファーなど
2階:研究書類、研究の本、仕事用机、コンピュータ、プリンターなど
不都合に思えたこと
2階の方が1階よりも重量的に重くなります。捨てにくいものが多くありましたが、心を鬼にして捨てました。
次の詩は、ある子どもが新聞に投稿したものです(産経新聞掲載詩)。味わい深く拝読しました。

昔ケーキを焼いたオーブンなども、ごみと一緒に捨てる予定です。台風19号では、畳、布団、衣類などは泥水を吸い、重量が重くなり捨てるのに苦労したといいます。乾いているうちに、自分の力でごみになると思われるものをあらかじめ捨てておくことは、大いに減災につながると思われます。
また、被災地では片付けがまだ終わらないうちに本格的な冬を迎えています。1階が浸水した地域では2階だけに明かりがともり、2階で生活していると聞きます。そのため食事が不自由で同じものの繰り返しで味気ないといいます。できれば、2階にカセットコンロか電気のホットプレートを用意し、そこで焼きそばや焼き飯、鍋物などを作る工夫をしてはどうでしょう。そのためには1階台所から2階にあらかじめ若干の食器や調理道具、調味料などを移動させておくことが必要です。食事で体を温め寒さと困難を乗り越えていただき、安らぎの時がよみがえることを祈ります。
(了)
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/05/13
-
「まさかうちが狙われるとは」経営者の本音に向き合う
「困った人を助け、困った人を生み出さず、世界中のデータトラブルを解決します」。そんな理念のもと、あらゆるデータトラブルに対応するソリューションカンパニー。産業界のデータセキュリティーの現状をどう見ているのか、どうレベルを高めようとしているのかを聞きました。
2025/05/13
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/05/05
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方