2019/09/24
安心、それが最大の敵だ
穏やかな死
昭和38年(1963)3月21日(春の彼岸の日)未明、富士山が見えるところがいいと磐田市河原町の自然の残る高台に建設した自宅で、老衰のため掛かりつけの医師の到着を待たずに静かに息を引きとった。享年84。瞑目した青山の顔は穏やかであった。
青山の晩年の言葉。
「われ川とともに生き、川とともに死す。無能無芸にして、この一義につながる」。
「晴れもあり 雨の日もあり 八〇年 御国へいたる さすらいの旅」
逝去から1カ月後の4月21日、東京・学士会館で内村鑑三門下生と青山家の遺族らが集まり「青山士追悼会」が開かれた。元東大総長南原繁(政治学者、1889~1974)が新興の友を代表して追悼文を読んだ(南原繁『日本の理想』にも掲載)。
「私はこのたび青山さんの親しい友人から聞いて初めて知ったのであるが、その生涯を通じて彼を導いたモットウは
“I wish to leave this world better than I was born.”
(私はこの世を私が生まれて来たときよりも、より良くして残したい)
というのであった。
これこそは、青山さんが一高生徒の頃私淑した内村鑑三先生の『本安録』から学んだ句で、氏が大学に入って土木工学を一生の業として選んだのも、この言葉が決定したのである。われわれの生まれたこの地―洪水が襲い、疫病がはびこるこの大地―を少しでも良くして、後代に残したいというのが、神から示された青山さんの生涯の使命であったのである。宗教的信仰さえもが大きなマス・コミの波に流されている時代に、彼はその一生、おそらく信仰について、一片の文章も書かず、一度の説教も試みることはなかった。ただ黙々と、己が命ぜられた『地の仕事』に、すべてを打ち込んだと言っていい。
だが彼は一介の技師でなかったと同時に、また、いわゆる世のクリスチャンとは異なって、その信仰は地に着いていた。人間的な教養と日本的、東洋的な趣味に豊かで、漢詩や俳句も愛誦した。それは青山家父祖伝来の精神かと思われるが、彼はよくその土台にキリスト教信仰を接ぎ木した人と称してよいであろう」
「青山さんはその名の示すごとく、実に士(さむらい)らしい基督者であった。かれはそれほど祖国日本とその伝統を愛した。だが、それと同時に、いな、それ以上に、人類と正義を愛した」
参考文献:拙書「評伝 技師青山士」(鹿島出版会)、筑波大学附属図書館資料。
(つづく)
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
- 
            
              
              中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/04
 - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
              月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
 - 
            
              
               - 
            
              
              「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
 







          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方