千葉県が生んだ気骨の言論人、越川芳麿
地方権力の不正・腐敗を糾弾、そして投獄
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
2019/07/08
安心、それが最大の敵だ
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
千葉の銚子が生んだ「知られざる」新聞記者の思想と生涯を紹介したい。越川芳麿(1906~82)の人と思想に関心を持つようになったのは、筑波大学の「歴史地理学調査報告、第10号」に掲載された水谷悟氏の論文「『極東新聞』と越川芳麿―一地方新聞から見る昭和期の銚子」を読んでからである。水谷氏の新資料発掘と調査批評さらには『房総歌人伝』(田辺弥太郎)の「越川芳麿」などを参考にしながら、気骨の言論人・越川芳麿の人生を確認したい。
芳麿は明治39年(1906)6月9日、日本有数の漁港をかかえる千葉県銚子町本城183番地(現銚子市本城町2丁目183)に下駄屋の次男として生まれた。裕福な家庭ではなかったようである。最終学歴は「昭和4年(1929)23歳・銚子公正学院卒業」である。同校は地元有力企業であるヤマサ醤油・第10代当主浜口梧洞が郷土銚子への報恩として私財を投じて設立した公正会館の教育機関である。私塾に近い「学校」で、主に勤労青少年を対象にした。
芳麿は青年時代から文学・詩歌・絵画を好んだ。山村暮鳥や石川啄木の作品を愛読する文学青年だった。昭和3年(1928)、彼は「銚子評論」に短編小説を応募したことを契機として同誌の記者となる。「生まれて初めて背広を着用、<記者>といっても記事を書いたり、広告や購読料を集める仕事をやった」と後年追慕しているが、この経験は後に独自の新聞を発行する際に生かされた。その一方で芳麿は詩歌や絵画の創作にも熱心な芸術愛好家であった。銚子短歌会に所属したが、氏の知性や教養は独学で得たものが大半である。
◇
昭和5年(1930)1月、芳麿は「極東新聞」と題する地方新聞を創刊した。弱冠24歳。「極東」とは、日本の最東端に位置する銚子を象徴すると同時に、世界における日本の位置を示す言葉でもあった。(同紙は創刊号をはじめ初期4年間分が残存していない)。軍国主義台頭の時期で言論の自由は抑圧された。同紙が第三郵便物として許可されたのは同年11月であった。「極東新聞」の届け出書類「東監認甲第314の3号」の「二、記載事項ノ性質」に注目したい。「政治、経済、衛生、商事、時事」との記載には厳しい言論統制のもと、政治批判が薄れていく新聞事業の展開の中で、「政治」「時事」を論じていくという同紙の確固たる意志が表明されている。「衛生」なども漁業や醤油醸造を主な生業としている土地柄への対応の現われとして興味深い。
同紙の象徴として掲げられた「カマとハンマー」は不当な政治権力へと否応なく振り下ろされ、町の行政や議員はもとより「ヤマサやヒゲタなど、銚子の財閥は皆筆誅の対象になった」(水谷氏)という。そのこともあり同紙は一躍有名になったが、大きな反響のために芳麿は「警察をはじめ市民から<左翼思想><赤>のレッテルが張られた」。
購読料は創刊当初、1部10銭であった。当時、昭和恐慌に伴う米価の暴落もあり米1升が約16銭、「東京朝日新聞(東朝)」が1部6銭、月額1円20銭であったから、1部当たりの価格は決して安いとはいえない。ただ同紙は月刊を原則としていたので、月当たりの値段は安価であった。「反戦平和」を訴えて筆禍事件を起こし、下獄したこともあった。
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方