第3回 福祉施設の防災力向上(3)
介護と災害対応の人的連携も重要
跡見学園女子大学観光コミュニティ学部/
教授
鍵屋 一
鍵屋 一
1956年秋田県男鹿市生れ。早稲田大学法学部卒業後、板橋区役所入区。防災課長、板橋福祉事務所長、契約管財課長、地域振興課長、福祉部長、危機管理担当部長(兼務)、議会事務局長を経て2015年3月退職。同時に京都大学博士(情報学)。同年4月から跡見学園女子大学観光コミュニティ学部コミュニティデザイン学科教授、法政大学大学院、名古屋大学大学院等の兼任講師を務める。主な有識者会議としては内閣府「避難所の役割に関する検討委員会」座長、「地域で津波に備える地区防災計画策定検討会」委員、「防災スペシャリスト養成企画検討会」委員等。役職として内閣府地域活性化伝道師、(一社)福祉防災コミュニティ協会代表理事、NPO法人東京いのちのポータルサイト副理事長、(一社)マンションライフ継続支援協会副理事長、認定NPO法人災害福祉広域支援ネットワークサンダーバード理事など。著書に『図解よくわかる自治体の防災・危機管理のしくみ』『地域防災力強化宣言』『福祉施設の事業継続計画(BCP)作成ガイド』(編著)『災害発生時における自治体組織と人のマネジメント』(共著)など。
鍵屋 一 の記事をもっとみる >
X閉じる
この機能はリスク対策.PRO限定です。
- クリップ記事やフォロー連載は、マイページでチェック!
- あなただけのマイページが作れます。
求められる災害時の地域包括支援システム
厚生労働省は、団塊の世代が75歳以上となる2025年をめどに、重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供される地域包括ケアシステムの構築を目指しています。地域包括ケアシステムは、おおむね30分以内に必要なサービスが提供される日常生活圏域(具体的には中学校区)ごとが想定されています。
しかし、この検討項目に災害時の対応が入っていません。
2016年の熊本地震では、死者が270名(2019年4月12日、熊本県発表)に上ってしまいましたが、直接死は50名であり、関連死の方がはるかに多いのです。また、熊本県によると関連死の約9割は60歳以上の高齢者でした(2017年9月27日、産経新聞)。熊本県によれば、高齢者など配慮が必要な人が慣れない環境で長期間、避難生活を強いられたことが主な要因とされています。過酷な避難生活で、それこそ地域包括ケアシステムの目指す「住まい・医療・介護・予防・生活支援」の一体的な提供がなされなかったといえます。
超高齢社会の防災対策は、直接死を防ぐとともに関連死を防ぐことが最重要であり、それには災害時の地域包括ケアシステムの構築が有効と考えています。現状の地域包括ケアシステムには障がい者や乳幼児などが含まれていません。災害時には全ての要配慮者に必要な支援が届くように拡充することが重要です。
熊本県では災害後に各自治体に社会福祉協議会を中心に地域支え合いセンターが設置され、高齢者だけでなく全ての被災者を対象としました。その後、2018年の西日本豪雨災害の自治体においても、このセンターが設置されています。今後、この取り組みが標準化されることを期待しています。
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方