2019/03/20
昆正和のBCP研究室
■「災害を忘れない」とはどういうことか
前回と今回を通じて、筆者は「災害のことを忘れたり、関心をなくしてしまってはまずいのではないか?」というメッセージを伝えてきたつもりである。では逆に、「災害のことを忘れない」「関心を持ち続ける」とはどのようなことを指すのだろうか。
実はこれはみなさんがどのような立場の人かによって意味合いが異なると思うのである。(1)自ら被災した人(2)避難所や仮設住宅などに通って直接被災者の痛みや苦しみを共有してきた人(3)復興事業などで俯瞰的な視点で被災地を見てきた人(4)自らは一度も大きな災害を経験したことのない人など。
ここでは、おそらく最も多いと思われる(4)の人々、そしてこれからBCPを策定したいと考えている人、あるいはすでに策定したBCPを見直したい人々を対象に述べてみたい。(4)の人々は「災害」という言葉からどんな状況を連想するだろう。多くの人はニュースや動画投稿サイトで見た悪夢のような状況-建物が倒壊し、焼け落ち、徹底的に破壊し尽くされた街の様子、そしてこの世の終わりのような大規模な洪水や大津波が街を飲み込む様子、あるいは、茫然自失で避難所に駆け込んできた多くの住民たちの悲痛な叫び-などを思い起こすのではないだろうか。
■自問自答してリスク意識を呼び覚まそう
しかしこうしたディザスター映画のようなイメージを「忘れない」ように記憶や心の中に留めようとすれば、どうしても気は重くなり、無力感におそわれ、むしろ早く忘れてしまいたいという意識が先行する。そこで、いったんこれらのイメージは心の奥底にしまい込み、より身近な「災害リスクの感知」にフォーカスしてみてはどうだろう。災害がもたらす状況や光景ではなく、災害につながるかもしれない不穏な空気を察する感覚を養うということである。これもまた「災害を忘れない」ためのアプローチと呼んでもおかしくはない。
例として、今あなたはどこかの会社の「喫煙コーナー」の前にいるとしよう。2脚の折り畳み椅子の前には水を張った空き缶が置いてある。壁には「最後の人は火の後始末を」「火災に注意」といった貼り紙もある。しかし椅子のすぐ後ろには、喫煙場所を取り囲むように廃棄書類や段ボールが粗雑に積まれている。この様子を見てなんとなく心穏やかならざる空気を感じ取ったら、あなたの意識は健全である、つまり災害リスクに対する警戒感が働いているとみてよい。逆に、もし何も違和感を覚えなかったら、指さし確認しながら「ここにリスクはないか?」と声に出して自問自答してみよう。この反復(習慣付け)がリスク意識を高めてくれるだろう。
(了)
昆正和のBCP研究室の他の記事
おすすめ記事
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方