2018/12/18
防災オヤジーズくま隊長の「知らないとキケンな知識」
有毒ガスを回避する備えとは?
こうした恐ろしい有毒ガスから回避する方法はあるのでしょうか。
ある程度の対処方法としては防毒・防煙マスクがあります。ただしこのマスクのもつ性能によって、対応できる火災現場が限られます。十分な性能を持つマスクが求められます。
例えば、一軒家の1階で火災が発生して2階の寝室で寝ている状況を見てみましょう。1階で発生した火災は徐々に炎が大きくなり、煙が充満して濃い黒色の煙がたまってきます。室内がある程度密封していると不完全燃焼状態となり、有毒ガスを含む黒煙が急激に増加します。この相乗作用で1階の火災室内は酸素が急減に消費され酸欠状態となります、これを「外気酸欠」と呼びます。この状態になりますと人はほぼ仮死状態になります。
2階寝室をみてみましょう。1階で発生した大量の煙が、ドアの隙間などを通過して階段室を上昇し、さらに寝室のドアの隙間から寝室へ侵入します。この時黒煙の煤はまだ浸入できるほどの量及び圧力に達していませんが、大量に発生した一酸化炭素はドアの隙間から寝室へ侵入します。寝ている人は臭いも無い一酸化炭素を吸い続けて中毒症状となります。気が付いた時には体が麻痺して自由に動けません。
その後に黒煙も隙間から入り始めます。この時の寝室内にはまだ十分に酸素があるのですが、一酸化炭素の影響で体内に酸素が取り入れられなくなり、結果、酸欠を起こします。これが「体内酸欠」です。
同じ酸欠状態でも、「外気酸欠」か「体内酸欠」かによって対処方法が変わります。大気中の酸素濃度は約21%。これに対し人体に有害な一酸化炭素濃度は0.05%(500ppm)以上とされています。火災で一酸化炭素が流入充満したとしても、火点近くならまだしも、室内全体の酸素濃度が急激に下がることはありません。火災の室内でも、酸素20%、一酸化炭素0.2%(2000ppm)なんて濃度があり得ます。
こうした室内の酸素濃度が十分ある場合であれば、「体内酸欠」に集中して対処すればよいことになります。一酸化炭素は物理的なフィルターで捕捉できませんし、活性炭のような吸着剤でも除去できません。一酸化炭素を除毒する防毒・防煙マスクを着用していれば十分な呼吸を確保できます。「外気酸欠」の場合は、防毒防煙マスクでも対処できないため、空気呼吸器(自給式)をするしかありません。
ここで「除毒」について。一酸化炭素を除毒するには、マスクに触媒の機構が求められます。最近防煙マスクあるいは防煙フードと称して販売している商品をみると、このフィルターではまず除毒できない、と玄人には見た目で判断つきます。そういう場合は、取説注意書を確認すると、大抵とても小さな文字で「一酸化炭素ガスは除去できません」と書いてあります。
フィルター部分は活性炭をまぶしたフィルターで、さもいろいろな有毒ガスが除去できるような表示でした。煤や塵など粒子の除去は可能でしょうが、それは数百円程度のN95マスクでも十分に除去できますから、8000円前後で販売しているこの商品はいったい何だ!と思います。一酸化炭素も除去できないマスクに防煙マスクを名乗る資格無し!!です。皆さんも購入するときは十分に気を付けましょうね。
火災現場で短時間に人の命を奪う、一酸化炭素の恐ろしさについて、実は先日某テレビ局の企画で実験に参加し、実体験をさせていただきました。(またまた、死にそうでした)。詳細は来年1月5日(予定)の放送後に解説します。すごいですよ!
その他、一酸化炭素のほかにも、有毒ガスがたくさんありましたね。これ以降は次回解説いたします。乞うご期待ください!
【参考】
「BCPのSOS」
第三者の目線でBCP診断をする「セカンドオピニオンサービス」
http://bcpsos.rescueplus.jp/
(了)
防災オヤジーズくま隊長の「知らないとキケンな知識」の他の記事
- 第7回 相次ぐ建設現場における火災
- 第6回 なぜ戸建住宅火災で死亡するのか
- 第5回 火災による死亡原因のほとんどは「煙」にあった
- 第4回 知ってましたか?消火栓は誰でも使えます!
- 第3回 消火器で火災は消せません!
おすすめ記事
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方