2018/12/18
防災オヤジーズくま隊長の「知らないとキケンな知識」
「煙が黄色くなると死を招く」
身のまわりを見渡すと、木、繊維、ウレタン、ケーブル、油など、燃える素材があることに気づきます。ほとんどの素材は、本来きちんと高温で燃焼させれば、それほど多くの有毒ガスは発生しません(完全燃焼)。ですが火災現場の場合、燃焼温度や酸素濃度などいろんな条件が組み合わさることで、非常に多種の有毒性ガスが発生します(不完全燃焼)。これが厄介なのです。
たいてい低温250℃前後から徐々に500~600℃位までの温度で不完全燃焼を持続させます。特に500℃前後が最も有毒ガスが多種発生します。
建物火災の発生から鎮火までの煙の推移を見てみましょう。
何かに着火し、火災発生すると、白い煙がゆらゆらと漂い始めます。その後白煙の勢いが強くなり、徐々に灰色に近い濃い煙の色に変わっていきます。その後黄色みがかった煙が発生し、最後は色の濃い黒煙になります。この黒煙になる直前の黄色い煙が、とても毒性が強いガスを含んだ煙と考えられます。リンゴは尻が黄色くなると熟して旨いが、煙が黄色くなると死を招くのです。
さらに黒煙の濃さが増し、室内温度が発火点に達すると、天井付近に溜まった可燃性有毒ガスに引火し、波のように炎が広がります。フラッシュオーバーと呼ばれる現象です。
また、密閉された室内で不完全燃焼が続いた場合、室内の酸素濃度が低下した状態となり炎の勢いは弱まるのですが、大量の煙とガスは溜まっていきますので、この時に扉を開けたり窓ガラスが割れるなどして外の酸素が一気に室内へ供給されると、爆発燃焼が起こります。この現象はバックドラフトと呼ばれます。
(出典:keibou aichiさん YouTube投稿)
7月に発生した多摩のデータセンター建設現場火災事故では、作業員ら40人が負傷し、5人が亡くなりました。現場でも、白い煙が黄色く変化した直後に被害が拡大した、との証言があるようです。発火原因である可燃性のウレタンが、建物内で不完全燃焼が広がり、毒性の強いガス(黄色)が充満したのではないでしょうか。5人の方の死因はこの有毒ガスの吸引にあると推察されます。
■黒煙逃れた作業員「死を覚悟した」 多摩の建築現場火災
https://www.asahi.com/articles/ASL7V5JB0L7VUTIL04W.html
(出典:朝日新聞デジタル 2018年7月26日)
この有毒ガスはガスですので、目に見えないばかりか、フィルターマスク(N95等)でも阻止することはできません。こうした有毒ガスから呼吸を保護する方法は2通りあります。
1つ目は、有毒ガスを含む外気を遮断して綺麗な空気を供給させる方法(空気呼吸器等)です。2つ目は、吸着剤や触媒などの薬剤を通過させて呼吸を行うことで、有毒ガスを除去したり、反応により除毒して吸入する方法(濾過式マスク等)です。前記を自給式、後者を濾過式と称します。
自給式、濾過式はそれぞれメリット・デメリットがありますので、次回以降で解説いたします。
防災オヤジーズくま隊長の「知らないとキケンな知識」の他の記事
- 第7回 相次ぐ建設現場における火災
- 第6回 なぜ戸建住宅火災で死亡するのか
- 第5回 火災による死亡原因のほとんどは「煙」にあった
- 第4回 知ってましたか?消火栓は誰でも使えます!
- 第3回 消火器で火災は消せません!
おすすめ記事
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方