日米で異なるセキュリティ統制への要求
第28回:「サイバーセキュリティ」と「情報セキュリティ」
林田 朋之
北海道大学大学院修了後、富士通を経て、米シスコシステムズ入社。独立コンサルタントとして企業の IT、情報セキュリティー、危機管理、自然災害、新型インフルエンザ等の BCPコンサルティング業務に携わる。現在はプリンシプル BCP 研究所所長として企業のコンサルティング業務や講演活動を展開。著書に「マルチメディアATMの展望」(日経BP社)など。
2024/01/22
企業を変えるBCP
林田 朋之
北海道大学大学院修了後、富士通を経て、米シスコシステムズ入社。独立コンサルタントとして企業の IT、情報セキュリティー、危機管理、自然災害、新型インフルエンザ等の BCPコンサルティング業務に携わる。現在はプリンシプル BCP 研究所所長として企業のコンサルティング業務や講演活動を展開。著書に「マルチメディアATMの展望」(日経BP社)など。
アメリカの証券取引委員会(SEC)が 2024 年度に実施に踏み切るForm 8-k item1.05(臨時報告書)を含む一連のサイバーセキュリティへの取り組みと報告義務の内容は、激しい議論を経て、アメリカの上場企業(SEC参加企業)に少なからずの衝撃を与えています。
日本でも、時を同じくしてJ-SOX改訂が実施されることは、すでにこのコラムで触れました(第25回、第27回)。その J-SOX改訂のポイントの一つにも、情報セキュリティの確保が示されています。
「Form 8-k item1.05 を含むサイバーセキュリティへの取り組み」とは、上場企業が、サイバーセキュリティに関する重大なインシデントが発生した際、その内容、時期、財務や経営に与える影響などを「4営業日以内」に臨時報告書 Form 8-kとして提出、開示することです。
他の Formでは、年次報告として、サイバーセキュリティの取り組みに対するガバナンスやマネジメント、担当役員のサイバーセキュリティに対する経歴(職歴、学歴、スキル等)なども報告しなければなりません。
ところで、アメリカのSECが示す枠組みは「サイバーセキュリティ」、日本のJ-SOXは「情報セキュリティ」と言っています。この違いは何でしょうか。
些細な言葉の使い方だと、プロでも気に留めない方々もおられます。意味合いからしても、情報セキュリティの範囲は広く、サイバー要素以外の人的なソーシャルエンジニアリング、紙媒体や他のメディア(USBやHDD/SSD)媒体の情報管理、ゾーンセキュリティなども含まれているので、何も「サイバー」として範囲を狭めなくとも「情報セキュリティ」と言っておけば、サイバーセキュリティは包含されるので、問題ないはずと、多くの人は考えています。
ただ、それは誰もがわかっていることです。なぜ SECは「サイバーセキュリティ」で、金融庁は「情報セキュリティ」なのか。
日本は中堅国と比較しても、上場企業のDX/AI、デジタル化が遅れ、IT活用の範囲も狭いことが指摘されています。上場企業が果たすべきリスクマネジメントの優先度設定において、情報セキュリティという範囲の広い言葉が項目としては挙がっているものの、その中のサイバーセキュリティについては具体的な対応項目が表に出なくなっています。
つまり、情報セキュリティの枠内で簡単にできること、予算がかからず人的スキルを要求しない簡易なシステムの導入に経営の目が行き、それを現場が選択してしまう。このことが非常に問題だと考えます。日本の上場企業はいまだに印鑑を押した紙を流通させ、USBを使い、人的な情報犯罪に対するシステム的なチェック体制も甘い、そう筆者は思っています。
アメリカのSECがサイバーセキュリティに固執しているのは、情報セキュリティ全体の枠組みの中で、特にサイバーセキュリティを優先させて対応している姿勢をステークホルダーに示せ、また対応している証拠を示せと言っているわけです。
企業を変えるBCPの他の記事
おすすめ記事
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/12
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方