日米で異なるセキュリティ統制への要求
第28回:「サイバーセキュリティ」と「情報セキュリティ」

林田 朋之
北海道大学大学院修了後、富士通を経て、米シスコシステムズ入社。独立コンサルタントとして企業の IT、情報セキュリティー、危機管理、自然災害、新型インフルエンザ等の BCPコンサルティング業務に携わる。現在はプリンシプル BCP 研究所所長として企業のコンサルティング業務や講演活動を展開。著書に「マルチメディアATMの展望」(日経BP社)など。
2024/01/22
企業を変えるBCP
林田 朋之
北海道大学大学院修了後、富士通を経て、米シスコシステムズ入社。独立コンサルタントとして企業の IT、情報セキュリティー、危機管理、自然災害、新型インフルエンザ等の BCPコンサルティング業務に携わる。現在はプリンシプル BCP 研究所所長として企業のコンサルティング業務や講演活動を展開。著書に「マルチメディアATMの展望」(日経BP社)など。
アメリカの証券取引委員会(SEC)が 2024 年度に実施に踏み切るForm 8-k item1.05(臨時報告書)を含む一連のサイバーセキュリティへの取り組みと報告義務の内容は、激しい議論を経て、アメリカの上場企業(SEC参加企業)に少なからずの衝撃を与えています。
日本でも、時を同じくしてJ-SOX改訂が実施されることは、すでにこのコラムで触れました(第25回、第27回)。その J-SOX改訂のポイントの一つにも、情報セキュリティの確保が示されています。
「Form 8-k item1.05 を含むサイバーセキュリティへの取り組み」とは、上場企業が、サイバーセキュリティに関する重大なインシデントが発生した際、その内容、時期、財務や経営に与える影響などを「4営業日以内」に臨時報告書 Form 8-kとして提出、開示することです。
他の Formでは、年次報告として、サイバーセキュリティの取り組みに対するガバナンスやマネジメント、担当役員のサイバーセキュリティに対する経歴(職歴、学歴、スキル等)なども報告しなければなりません。
ところで、アメリカのSECが示す枠組みは「サイバーセキュリティ」、日本のJ-SOXは「情報セキュリティ」と言っています。この違いは何でしょうか。
些細な言葉の使い方だと、プロでも気に留めない方々もおられます。意味合いからしても、情報セキュリティの範囲は広く、サイバー要素以外の人的なソーシャルエンジニアリング、紙媒体や他のメディア(USBやHDD/SSD)媒体の情報管理、ゾーンセキュリティなども含まれているので、何も「サイバー」として範囲を狭めなくとも「情報セキュリティ」と言っておけば、サイバーセキュリティは包含されるので、問題ないはずと、多くの人は考えています。
ただ、それは誰もがわかっていることです。なぜ SECは「サイバーセキュリティ」で、金融庁は「情報セキュリティ」なのか。
日本は中堅国と比較しても、上場企業のDX/AI、デジタル化が遅れ、IT活用の範囲も狭いことが指摘されています。上場企業が果たすべきリスクマネジメントの優先度設定において、情報セキュリティという範囲の広い言葉が項目としては挙がっているものの、その中のサイバーセキュリティについては具体的な対応項目が表に出なくなっています。
つまり、情報セキュリティの枠内で簡単にできること、予算がかからず人的スキルを要求しない簡易なシステムの導入に経営の目が行き、それを現場が選択してしまう。このことが非常に問題だと考えます。日本の上場企業はいまだに印鑑を押した紙を流通させ、USBを使い、人的な情報犯罪に対するシステム的なチェック体制も甘い、そう筆者は思っています。
アメリカのSECがサイバーセキュリティに固執しているのは、情報セキュリティ全体の枠組みの中で、特にサイバーセキュリティを優先させて対応している姿勢をステークホルダーに示せ、また対応している証拠を示せと言っているわけです。
企業を変えるBCPの他の記事
おすすめ記事
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方