2015/07/10
C+Bousai vol3
Q.地区防災計画は広がり始めましたが、まだこの制度のメリットが理解されていません。
実際に災害を経験しないと分からない部分もあると思います。人々には日常の生活があり、防災は遠い世界の話になりがちです。考える機会もそれほどありません。我々はハードを整備しましたが、それだけで世の中は動きません。この制度を生かすソフトウェアは地域にあります。現状では制度の周知は不十分で理解を促す必要があります。
1つの提案ですが、見方を変えて地域で話し合う「場」を育てるきっかけとして地区防災計画を考えてみてください。住民同士で地域を歩いて考え、意見を出し合い、専門家のサポートを受け議論を交わす。こういった取り組みのプロセスで、防災意識や住民交流の大切さを共有できれば、この制度のメリットを感じてもらえると思います。
被災地では復興のために20年~30年先のまちについて何十回も協議会などで話し合いを繰り返しています。ゼロから街をつくり直すにはこうした議論が不可欠です。被災地に限ったことではなく、日常からこのような話し合いをしなければまちづくりは行えないと思うのです。逆に、平時からこのように住民が活発に参加する地域では、その影響が多方面におよび地域が活性化します。地区防災計画にはこういった二次的効果もあると思います。
Q.東日本大震災から4年が過ぎました。この4年間で防災対策が進み、災害に強い日本になったのでしょうか。
国の立場からみれば、さまざまな取り組みがなされ、ある程度の強化ができたと言えるでしょう。しかし防災対策に限りはありません。阪神・淡路大震災のときも同じように数々の法律を整備し、ハードとソフト両面の体制を整え防災は強化されたと思われました。しかし、約20年たって、あの東日本大震災の惨状が起きています。阪神・淡路大震災の頃から施設の耐震性は向上し、東日本大震災では当時より初動対応もそれなりにうまくいきました。でも、津波であれほど広範囲の被害を受けました。現地に物資を運ぶシステムすら整えていなかった。自治体からの要望をもとに、国が手配するシステムも当初はうまくいきませんでした。東日本大震災は地震、津波、火災と原発事故との複合災害が広域的に起こりましたが、首都直下地震や南海トラフ地震で別のシチュエーションがないとは限らない。日本経済に与えるダメージも甚大です。
災害を100%想定できると考えるのは思い上がりです。防災対策の実効性が検証できるのは災害が起こったときだけです。気を抜かずに一歩一歩進めるしかないと思います。
【 Profile 】 原田保夫(はらだ・やすお)
1977年東大法学部卒後、同年建設省入省。
土地・水資源局長、内閣府政策統括官(防災担当)等を経て2013年8月から国土交通審議官、14年1月から復興庁事務次官。15年3月に復興庁顧問に就任。
同年6月より現職。
↓↓↓ C+Bousai/地区防災計画学会誌のご購入はこちら
C+Bousai vol3の他の記事
- 県境を越えて防災と地域活性化
- 巻頭インタビュー| 地区防災計画がつくる新たな共助社会 話し合う「場」を育てる
- 防災活動でマンションの価値向上 (よこすか海辺ニュータウン「ソフィアステイシア」)
- 原発被害を乗り越え未来に繋ぐ (福島県桑折町半田地区)
- 史上最悪の洪水に備える 避難基準を独自に設定 (長野市長沼地区)
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方