2022/10/14
事例から学ぶ
化粧品販売を主力とするポーラ・オルビスグループの持ち株会社ポーラ・オルビスホールディングス(東京都中央区、鈴木郷史社長)は、長期経営計画にサステナビリティ関連で5つの重点領域を設定。その一つの環境に対しては、気候変動対応に高い目標を定めている。TCFD 開示に積極的に取り組み、成長を維持しながら、低炭素社会の実現に貢献していきたい考えだ。
記事中図表提供:ポーラ・オルビスHD
ポーラ・オルビスホールディングス
東京都
※本記事は月刊BCPリーダーズvol.30(2022年9月号)に掲載したものです。
❶既存のCSR委員会を中心に推進体制を構築
・サステナビリティのマネジメントは新たな委員会を設けず、既存のCSR委員会を中心に構築。グループの負担増を避けるとともに、これまでの全社的リスクマネジメント(ERM)で培ったノウハウを活用。
❷多様なステークホルダーを踏まえて影響を分析
・自社への影響要因を多様なステークホルダーを踏まえて分析。2℃と4℃のシナリオでグループが目指す姿を確立し、優先順位を付けて対応策を練る。サプライチェーンの目標も設定。
❸シナリオ分析からグループの未来像を可視化
・シナリオ分析の結果から未来像を描き、グループが目指す方向性を可視化。具体的なアクションへのつながりを明確にし、イメージを共有して、社内や事業会社の理解を深める。
長期経営計画の重点に気候変動対応
カウンセリングを通した化粧品販売を展開するポーラと通信販売を軸に化粧品のブランド体験を提供するオルビスなどの持ち株会社として、2006年に設立したポーラ・オルビスホールディングス。創業100 周年にあたる2029年に向けた長期経営計画では、サステナビリティに関する5つの重点領域を設定し、その一つの「環境」に気候変動を位置付けている。
同計画では、CO2排出量を2019 年度比で42%削減することをKPIに設定。2021年からの中期経営計画においてもその目標を設定し、役員報酬にも連動させている。今年8月には2050年に「ネットゼロ」の実現を目指すと公表した。
COP26や政府のカーボンニュートラル発表のように、気候変動に対しては世界的な取り組みが加速している。同社コーポレートコミュニケーション室サステナビリティ統括チーム課長の南部裕亮氏は「我々は美しい地球とともに持続的に成長していくために、気候変動リスクに対応していく必要があると考えています。東証プライム上場企業としてTCFDに対応し、ESG投資を通して低炭素社会の実現に積極的に貢献していきたい」と話す。
サステナビリティマネジメントの推進体制
ポーラ・オルビスホールディングスのサステナビリティマネジメント体制は、TCFD開示に取り組むタイミングでさらに強化された。気候変動対策の執行機関となるグループCSR委員会が、サステナビリティの方針を策定。グループ各社はその決定を事業計画に反映させる。
リスクと機会で担当する委員会を分け、気候変動に関連するリスクはグループCSR委員会が、機会はグループ執行会議が各社の内容審議やモニタリングを実施している。
グループCSR委員会はCSR担当役員が委員長を務め、ホールディングスからは取締役と関連役員、事業会社の中でも中核のポーラやオルビスは取締役、規模の小さい育成ブランド企業等は社長が参加する。開催は年に5回で、事務局はコーポレートコミュニケーション室のサステナビリティ統括チームが務める。
グループ各社の経営企画部門やサステナビリティ部門が参加するグループCSR事務局長会議は、サステナビリティ活動推進と重要テーマの進捗管理を担う。年に4回の開催に加えて、少なくとも1回はサステナビリティ関連の勉強会を実施している。実行部隊として活動の中心となるのが、各社のサステナビリティ関連の部署、またはCSR事務局になる。
このようなサステナビリティのマネジメントは、新たな委員会を設けるのではなく、既存のCSRマネジメント体制を活用している。実は同社のCSR委員会は、サステナビリティのほかにもリスクマネジメントやコンプライアンスも担っている。一般的にはサステナビリティとリスクマネジメントの担当を分けるケースが多いが、南部氏は同社のサステナビリティマネジメント体制の構築をこう説明する。
「サステナビリティの体制は新たな分野として独立させるとしても、グループの負担増は極力避けたかった。既存の枠組みを活用し、かつ適切に評価するために現在の体制にしました。TCFDのリスクと機会の洗い出しは、これまでのリスクマネジメントのリスク洗い出しと変わらない。CSR委員会を中心にすることで、全社的リスクマネジメント(ERM)で培ったノウハウをもとに、気候変動に対して深く掘り下げられる利点もあった」
事例から学ぶの他の記事
おすすめ記事
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方