カナダの輸送網の混乱
第6回:サプライチェーンの断絶(前編)

ライアン カミムラ
英国の大学院を卒業後、新建新聞社に入社。リスク対策.comの記者、編集者を経て現在某機械メーカーの海外営業部に勤務。主にコロナ前は海外展示会や海外営業担当、コロナ後はオンラインで英語プレゼンに従事。記者時代の経験を生かし、現在も記事、イラスト、翻訳を兼業。
2022/03/31
危機管理で学ぶ英語
ライアン カミムラ
英国の大学院を卒業後、新建新聞社に入社。リスク対策.comの記者、編集者を経て現在某機械メーカーの海外営業部に勤務。主にコロナ前は海外展示会や海外営業担当、コロナ後はオンラインで英語プレゼンに従事。記者時代の経験を生かし、現在も記事、イラスト、翻訳を兼業。
マスク、ワクチン、半導体、木材、樹脂、etc…。新型コロナウイルスの拡大により、グローバルサプライチェーンの混乱が続いています。最近では、昨年末から2月の上旬にわたり、マックフライポテトの一部のサイズが販売休止。また、2月上旬には北米でトヨタを含む自動車メーカーの工場が一時停止しました。この2つの断絶は、意外にもどちらもカナダでの輸送網に起因します。今回はこの2つの事例について、前編 マックポテトのサプライチェーン 後編 オンタリオ州の緊急事態宣言の2つに分けて丁寧に英語ニュースを見ていきましょう。
1. The worldwide supply chain continues to be affected by challenges relating to the COVID-19 pandemic, including delays and disruption.
World Economic Forum, 14 January 2022
世界のサプライチェーンは引き続き、度重なる予期せぬ遅延や途絶など、コロナウイルスのパンデミック関連の課題に影響されている。
challengeは「課題」。日本語として浸透している「チャレンジ」や「挑戦」の意味だと不自然になるので注意。delay「(予期せぬ)遅延」 とdisruption「途絶」もサプライチェーンのリスクについて語る上で必須の単語なので覚えておきましょう。
2. Many chief executives now identify supply chain turmoil as the greatest threat to their companies' growth and their countries' economies.
World Economic Forum, 14 January 2022
多くの経営責任者は、今やサプライチェーンの混乱は企業の成長と各国の経済にとって最大の脅威と見なしている。
turmoilは「混乱」。メリアムウェブスター英英辞典ではturmoilを“extreme confusion(極度の混乱)”、オックスフォード英英辞典では “a state of great worry in which everything is confused and nothing is certain(すべてが混乱し、何もはっきりとしない不安な状態)”と説明しており、比較的大きな混乱であることがわかります。混乱の意味を表す類義語としてcommotion/chaos/ confusionがあります。くれぐれも「混乱」せずに整理して使い分けられるようにしましょう!
3. In Japan, the world’s biggest fast food company has run out of the famous French fries. According to a BBC report, the shortage has happened due to a “global supply chain crisis”.
The Indian Express , Dec 23, 2021
日本では、世界最大のファーストフード企業の有名なフライドポテトが不足に陥っている。BBCのレポートによれば、この不足は「グローバルサプライチェーンの危機」によるものだ。
run out of~で「~が不足している」。2文目のthe shortage はこのrun out of~「フライドポテトの不足」。を受けています。due to は、because ofとほぼ同じ表現。よく使われるので、メールなど英作文をするときに言い換え表現として覚えておくと便利です。
危機管理で学ぶ英語の他の記事
おすすめ記事
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方