2021/06/10
デジタルリスクの地平線 ― 国際的・業際的企業コミュニティの最前線
第10回 「だしぬけ」に備えよ
積層セキュリティー
ほとんどの企業では、セキュリティーの秩序を保つ仕組みが、大量のポリシー、プロセス、およびテクノロジーで構成されていますが、それらがどんどん積み重なっていくことで、現状に満足してしまったり混乱を引き起したりするリスクが極めて現実味を帯びてくるでしょう。このリスクは、それぞれの領域の熟練した専門家が不足していることにより増大します。セキュリティーが積み重なる中、ポリシーとシステムが調和していないと、相反してしまう可能性はおろか、セキュリティーレベル全体が低下する場合さえあります。
こうしたときには合理化が重要です。セキュリティーポリシーも運用プロセスも、一歩離れたところから再点検しましょう。利用しているテクノロジーも、批判的な視点で分析するのです。また、戦略的なビジネスの視点に立って、ポストコロナの新しい平常がどのようなものになるかを見極めてみるべきです。リスク許容度は変化しているでしょうか? セキュリティー部門は、どのようにしたら複合な要素からなる環境でセキュリティーを促進することができるのでしょうか? セキュリティーポリシーはビジネスが求めているものを反映しているでしょうか?
生体データ
生体認証機器の利用が急速に増えてきました。ペースメーカーやコンタクトレンズもそうですが、あらゆる種類の医療機器から生体データが収集されることも多くなりました。そうした中で、機微データのセキュリティーに大変重大な懸念が生じています。こうしたデータは、人々の身元を特定するために使用される可能性があります。サイバー常習犯からみると、ネットワークに手際よく侵入したり、内部でこっそりと移動したりできる、極秘情報の入った機密性の高いシステムにアクセスするためのデータとも言えるでしょう。その価値と使い勝手の良さに気付き始めた悪徳集団は、生体データを収集している企業を執ように狙ってくるようになります。
このデータの安全性への信頼を損なわないようにするためには、コントロールの強度を高め、間違いのないデータ分類を実践していく必要があります。そのためには、社内でどのようにデータが取り扱われて、保存されているのか、という点だけではなく、第三者であるパートナーと共有しているデータの内容を理解し、サプライチェーンを通じて流出する可能性についても検討しなければなりません。
孤立主義政策
不安定な地政学的状況を背景として、また孤立主義政策の広がりに伴って、安全保障面での亀裂が大きくなっていくリスクが現実のものとなっています。グローバルな事業運営も、社会的、法的、政治的な変化による圧力を受けることになり、複数の法域にまたがる事業の運営は一層困難なものになるでしょう。セキュリティー運用も細分化されて断絶させられてしまい、コストが増大しリスクも高まります。こうした事業環境というのは、均一性を求めてきた時代の流れに逆行するものでしょう。ある国で生成されたデータをその国の中にとどめる方策は、一部のクラウド企業の戦略にとっても相いれないものです。
広域に及ぶサプライチェーン全体にわたって端から端までシステムも重要資産も保護するには、法的規制が地域によって異なることによる影響を評価する必要があります。ビジネスが取れるリスク許容度を見直す必要がある地域もあるかもしれません。いずれにせよ広域セキュリティー戦略を進化させていく必要があり、これは社内のポリシーにとどまるものではなく、サプライチェーンやサードパーティのパートナーをも包含するものでなくてはなりません。
デジタルリスクの地平線 ― 国際的・業際的企業コミュニティの最前線の他の記事
おすすめ記事
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
-
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方