2020/08/03
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
子供連れに多い二次災害
さらに、最新資料ではこんな統計もあります。
二次災害の事故で多いのは、家族連れグループです。子どもが溺れたり流されたりすれば、一緒に行っている大人は当然助けようとしますよね。その際、親も被災者になってしまうパターンが多いということです。さらにこちらの資料も併せてご覧ください。
救助に行った人が、二次災害となった場合、死亡する確率は73.0%もあるのです。一次災害の死亡率が36.2%とあるので、2倍の致死率です。このリスクをちゃんと認識されていますでしょうか?
ニュースを聞いていると、確かに、子どもを助けて親が助からなかったというパターンが多いことを実感されることと思います。
重要なので、ずばっと言います。家族連れで川遊びに出かけたとします。この中で一番水難事故で命を落とす可能性のある人、それは、他ならぬパパ、あなたです。でも、自分は泳げるから大丈夫と過信していませんか? 過信だけで救助のイロハ、知らないってことはないですか?
飛び込んで助けるとか、泳いで要救助者に近寄るというのは、最もリスクの高い方法です。とっさに飛び込んで助けるのは美談じゃないです。救助者が二次災害に遭った際、死亡率は73%にもなるので、さらに三次災害も引き起こす行為です。上記の図をもとに、救助者も要救助者も両方が助かる可能性の高い、正しい手順を踏んだ救助を美談としてほしいです。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/10/29
-
-
-
-
-
-
-
-
-
なぜコンプライアンスの方向性はズレてしまったのか?
企業の不正・不祥事が発覚するたび「コンプライアンスが機能していない」といわれますが、コンプライアンス自体が弱まっているわけではなく、むしろ「うっとうしい」「窮屈だ」と、その圧力は強まっているようです。このギャップはなぜなのか。ネットコミュニケーションなどから現代社会の問題を研究する成蹊大学文学部の伊藤昌亮教授とともに考えました。
2024/10/10
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方