―― 現地ではどのようなことに注意する必要がありますか。
登山などは、かなり危ないと思います。今回はゴールデンウイーク前に地震が始まりましたが、新型コロナウイルス感染症がなければ、登山者が入っていたでしょう。98年の群発地震の際には、因果関係は確認されていませんが、地震が起きた日に登山者の方が落石で1人亡くなっています。

数年前まで車が走っていた旧県道にも多数の落石を確認

今回も多くの落石があり、一部は数年前まで県道だった場所に落下しています。トンネルの開通で現在は道路が付け替えられましたが、以前であればバスやタクシーが通り、もちろん人も歩いていました。奥の方では雪崩も起こっています。

ある意味「幸運」が重なり、山に人が少なかったために、人的被害が出ていないというのが正直な感覚です。毎年のゴールデンウイークであれば、どうだったかわかりません。

北アルプス南部は群発地震が起こりやすい

―― 震源地の近辺は直下に活断層があるのですか。
そう思いますが、糸魚川静岡構造線や中央構造線のように、シャープな断層が貫いているわけではなさそうです。

地震が起きるのは、地下の岩石がズレたり割れたりするため。それはすべて断層なのですが、この地域は一本の断層がスッと入っている雰囲気ではありません。地下全体が脆くなっていて割れている。そして割れる範囲も、時間とともに少しずつ移動しています。

―― それが10年~ 20年のスパンで起こり、群発地震が発生する。なぜそのようなことが起こるのでしょうか。

日本列島が太平洋プレートやフィリピン海プレートによって押されているのは周知のとおりで、今回の地震もそれが原因です。振動が起こった方向によって受ける力の方向がわかりますから、これを解析すると、内陸のほかの断層を押す力と同じです。すなわち、海洋プレートによって押されている。

問題は、なぜこの地域で地震が起こるのかということ。これは難しいのですが、背景としては北アルプスの地質の影響があると思います。

最大規模の落石

地殻というのは、厚さがだいたい30~ 40キロあり、上の方ほど低温で固く、下の方ほど高温で柔らかいという特徴があります。これに対し中部地方の北部は、固い部分の厚さが薄い。つまり、浅いところまで柔らかい部分が延びています。力を受けた時の破壊は、固い部分で生じます。

しかしそれは北アルプス全体の説明であって、上高地を中心とした一帯で地震が頻発する理由にはなりません。おそらくこの一帯は、とりわけ高温な状態が地殻の上部まで到達していて、北アルプスの中でも特に地殻が破壊されやすい脆弱な状態になっていると予想されます。

前述のように、地震を起こしているのはプレートの押しの力であって、火山活動が原因ではありません。実際、上高地では、地質学的にみて比較的最近、数十万年前まで高温を保っていた物質が露出していることが知られています。その点からも、北アルプスのほかの地域より岩石が破壊されやすい状況があるとみられます。