しのび寄る晩霜害―4月の気象災害―
「凍害」により農作物に大きなダメージ
永澤 義嗣
1952年札幌市生まれ。1975年気象大学校卒業。網走地方気象台を皮切りに、札幌管区気象台、気象庁予報部、気象研究所などで勤務。気象庁予報第一班長、札幌管区気象台予報課長、気象庁防災気象官、気象庁主任予報官、旭川地方気象台長、高松地方気象台長などを歴任。2012年気象庁を定年退職。気象予報士(登録番号第296号)。著書に「気象予報と防災―予報官の道」(中公新書2018年)など多数。
2020/04/01
気象予報の観点から見た防災のポイント
永澤 義嗣
1952年札幌市生まれ。1975年気象大学校卒業。網走地方気象台を皮切りに、札幌管区気象台、気象庁予報部、気象研究所などで勤務。気象庁予報第一班長、札幌管区気象台予報課長、気象庁防災気象官、気象庁主任予報官、旭川地方気象台長、高松地方気象台長などを歴任。2012年気象庁を定年退職。気象予報士(登録番号第296号)。著書に「気象予報と防災―予報官の道」(中公新書2018年)など多数。
気象災害というと、台風や発達した低気圧による風水害、あるいは前線による豪雨など、激しい気象現象を想起する人が多いだろう。しかし、高気圧に伴って、静かに、しのび寄るかのように進行する気象災害もある。その代表的なものが霜害だ。都会で暮らす人には、あまり関心を持たれない災害かもしれない。しかし、農業関係者にとっては油断のできない、しかも対策の難しい災害だ。ようやく春を迎え、作物の生育が緒についた矢先のおそ霜(晩霜)は、農作業を振り出しに戻してしまう。今回は、春の晴天の夜にしのび寄る晩霜害を取り上げる。
霜(しも)は珍しい現象ではない。雨かんむりのかぶった漢字が使われ、「降霜」(こうそう)という言葉もあるが、霜は降水ではない。霜は物体の温度が摂氏0度以下でかつ気温より低いとき、物体の表面に触れる空気が冷やされて、空気中の水蒸気が物体の表面に氷の結晶として昇華する現象である。つまり、霜は空から落ちてくるのではなく、その場で生じるものである。日本語では、霜は降(ふ)るとは言わず、降(お)りると表現されるが、気象現象としての霜は、決して降下するものではない。
同じく雨かんむりの漢字が使われる現象に、露(つゆ)がある。こちらは、「降りる」のほかに、「置く」という風情のある表現も使われる。「結露」という言い方もある。露も降水ではない。露も、物体の温度が気温より低いときに、物体の表面に触れる空気が冷やされてできるが、物体の温度が摂氏0度以上のとき、空気中の水蒸気が物体の表面に液体の水として凝結する現象であることが、霜との相違点である。露は、物体の上面だけでなく下面にもできるが、下面にできた露はしたたり落ちてしまうので、「置く」という表現が使われるのであろうか。
物体の温度が気温より低いときに、物体の表面に触れる空気が冷やされてできるという点で、霜と露は共通する現象だが、その影響は大違いである。物体の温度が摂氏0度より低いか高いかの、わずかな温度の違いによって、霜になるか露になるかが決まるのだが、その影響は決定的に異なる。露ならば被害は小さいが、霜になれば農作物に大きなダメージが生じる。
気象現象としての霜や露の多くは、晴れた日の夜間に、「放射冷却」と呼ばれる現象によって、地上にある物体の表面温度が気温より低くなったときに発生する。全ての物体は、その表面温度に応じて電磁波というエネルギーを放出しており、地表面からも常時、赤外線と呼ばれる電磁波が空に向かって放出されている。昼間は太陽光として降りそそぐ熱エネルギーが圧倒的に大きく、地表面の温度は上昇するが、夜間は太陽光による加熱がなく、地表面の放出する赤外線によって地表の熱が奪われる。これが放射冷却である。
放射冷却は、地表からの赤外線を遮る雲のない、晴れた日の夜間に顕著となる。放射冷却が顕著に現れるとき、まず地表面とその近くの物体の温度が下がり、次に、それに接する大気の温度が追随して下がっていく。だから、地表面近くの物体の温度は、気温より低くなっている。この温度の高低関係が重要で、この条件が成立したとき、霜や露の発生につながる。そして、地表面近くの物体の温度が摂氏0度より低ければ霜が降り、高ければ露になる。以上が、霜や露のごく大ざっぱなメカニズムである。
気象予報の観点から見た防災のポイントの他の記事
おすすめ記事
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/01/07
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/01/05
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
企業には社会的不正を発生させる素地がある
2024年も残すところわずか10日。産業界に最大の衝撃を与えたのはトヨタの認証不正だろう。グループ会社のダイハツや日野自動車での不正発覚に続き、後を追うかたちとなった。明治大学商学部専任講師の會澤綾子氏によれば企業不正には3つの特徴があり、その一つである社会的不正が注目されているという。會澤氏に、なぜ企業不正は止まないのかを聞いた。
2024/12/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方