2019/12/05
昆正和のBCP研究室
■スムーズに避難するための3つのポイント
前掲の火災事例から、企業一般向けの教訓を汲み取ることは可能だろうか。あくまで筆者の視点ではあるが、避難をスムーズに行うためには次の3点に配慮すべきではないかと考える。
(1)見通しが効くようにすること
今日のオフィスはモデルルームのように簡素で整然とした見通しのいいレイアウトになっている所も少なくない。このような環境での避難は比較的容易と思われる。一方、何台ものOA機器や背の高いスチール棚、おびただしい数の書類、ずっしりとモノが詰まったダンボールなどが机上や通路に所狭しと置かれている会社も依然としてある。数メートル先へ行くにも迷路のような凸凹を縫って歩き回らなければならないとすれば、いざという時に避難が困難になるのは目に見えている。「室内のレイアウトは直線的で見通しが効くこと」「通路に障害物を置かないこと」。この2つを肝に命じたい。
(2)室内の従業員数に配慮すること
人口密度の多い空間で突然災害が発生すると、相反する2つの集団心理と行動が見られることがある。一つはいわゆる正常性バイアスである。危険が迫っていると自分が察知しても、周囲にその緊迫感がないと自分を周囲の空気に合わせてしまい、結果的に逃げ遅れてしまうことがある。もう一つは、集団パニックやヒステリーが起こることだ。例えば一人が「ドアが開かない!」と叫ぶと、周囲の者は「もうだめだ」と思い込み、正気を失ってやみくもに室内を逃げ惑う。少人数であればこれらを容易に防げるというものでもないが、人数が多いと、とっさの判断や行動にバイアスがかかって危機を招くことは、登山パーティによる山岳遭難などにも見られる。
(3)"いつもの避難訓練"を形骸化させないこと
恒例行事として毎年欠かさず避難訓練を実施している企業、あるいは月に1回は必ず避難訓練を実施している高齢者介護施設や保育園など、模範的な組織は少なくない。ただし1つ留意したい点がある。それは毎回全く同じパターンを反復する「マンネリ避難訓練」に陥らないようにすること。火災ならば、発災ポイントや避難経路を時々変える工夫をしたい。実際の火災ではいつも同じ避難経路を通って避難できるとは限らないからだ。
最語に、個人でできる火災避難の対策と備えについて。会社やビジネスホテル、その他の施設内では非常口と非常階段の場所を必ず確認しておく。また、火災で有毒な煙(一酸化炭素など)をまともに吸ったら1分も経たないうちにめまいを起こして倒れてしまう。この対策として筆者はいつも「少し大きめの透明なビニール袋」をバックに忍ばせている。煙に巻かれたとき、これを頭から被れば少しの間は視界を確保しながら煙を吸わずに避難できるからである。
(了)
昆正和のBCP研究室の他の記事
おすすめ記事
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
-
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方