2019/11/01
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
広域避難にならなかった背景
江戸川区のハザードマップは以前の記事でも紹介したように、水害が想定される時、「ここにいてはダメです」の攻めてるタイトルで話題になりました。
■避難の合言葉は「ここにいてはダメ」と「551」?
https://www.risktaisaku.com/articles/-/17742
江戸川区で水害が起こった場合、3階まで水没することが想定されています。それだけではなく、2週間水が引かず、大勢の取り残された人を救助することもままなりません。もし直前になって一斉に人々が移動しはじめると、交通機関は混雑します。そのため、72時間前の3日前から江東5区での共同検討が開始され、広域避難勧告が検討されることになっています。
今回の台風19号は大きな被害が心配されていましたが、江戸川区をはじめ江東5区では広域避難勧告は出していません。広域避難勧告を出す基準としては、ハザードマップや避難情報についての江戸川区のQ&Aを見ていただくと下記のように書かれています。
A 台風や、台風が来る前の先行雨量、上流での集中豪雨が関係します。東京 に接近中の台風の中心気圧が930hPa(ヘクトパスカル)以下の場合や、荒川流域での3日間の 積算雨量が400mm以上と予測される場合などが基準となります。
https://www.city.edogawa.tokyo.jp/documents/519/hinanjyouhou.pdf
今回の台風は、直前までは中心気圧が915hPaでしたが、台風3日前から東京都に上陸する際の中心気圧955hPaと想定されていたので広域避難勧告の基準には達していませんでした。しかし、後から分かった荒川の三峰山頂雨量観測所での総雨量は595ミリでした。「3日間の積算雨量の400ミリ」の基準を結果としては、超えていましたので、広域避難勧告が出されてもおかしくなかった状況であった事が分かります。

実は、荒川の総雨量が400ミリを超える可能性があることは台風当日、12日7時過ぎに分かったのです。しかし、この時点では、人口に対して、交通手段が確保できないので、広域避難勧告を出すことが行政としては難しい段階になっています。
また、結果として、荒川上流での総雨量は多かったものの、江戸川区で想定のような被害がでなかったのは、様々な分析があり、ここでは詳しく書きませんが、例えば、12日夕方の豪雨の雨雲は福島県や長野県に向かっており、23区では激しい雨が降り続いていたわけでなかった偶然もありました。
さらに、当初心配されていた暴風ではなく、結果として雨の被害が大きい台風でしたので、高潮が発生しませんでした(満潮の時間16時31分と東京都の最大瞬間風速の時間21時14分の時間も異なっていました)。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方