2019/09/20
危機管理の神髄
米国災害システムの神話
カトリーナの余波 パート2
2005年8月30日 ルイジアナ州シェリーブポート FEMA指揮所
そうこうしている間に、300マイル真北のシェリーブポートで、メラニー・バートンは静かでエアコンのきいた快適な場所にいた。FEMAの若手職員であるバートンは全国緊急事態対応チームの勤務となりルイジアナに派遣されると言われていた。3日前に機上の人となりバトンルージュに到着した。
バートンは何をすることになるのか良くは分かっていなかった。ブルーチームの9名ほどの他の若手職員と同様、彼女はそのための訓練を受けていなかった。彼女は誰に質問をすればいいのかさえ知らなかった。ブルーチームがバトンルージュのルイジアナ州EOCに着任したときは忙しかったし、その上自分たちの部屋もなかった。そのかわり誰かに”指揮所“を設営するよう言われた。その結果シェリーブポートのホテルの宴会場に座って、同僚が電話で友人とおしゃべりをし、気ままにインターネットを見ているかたわらで、テレビが映し出す恐怖の様を凝視しているのだ。
バートンのFEMA指揮所の静けさはニューオリンズEOCの混乱とは極めて対照的である。FEMAはカトリーナが上陸する前に緊急事態対応チームをルイジアナ州のEOCに展開していたが、その部隊を州のものと結合させることはできなかった。同様に州もニューオリンズ市の部隊と合流させることができなかった。
クライシスがもたらす人間ニーズの大波に対処するために政府の対応は十分大きく、十分迅速であるべき重要な初動のときに、そのさまざまなパーツは互いにばらばらであり、ちぐはぐな目的で動いており、時間を失っていた。
被災した共同体―高齢者・障がい者・子供・家族―にとって不幸なことには政府は迅速に対応することができなかった。援助は何日間も、場合によっては何週間も来なかった。
緊急事態における政府の責任
10人中9人のアメリカ人は災害対応においては政府が主導的な役割を果たすべきであると言う。それは、政府のみが提供することのできるサービスにわれわれが依存しているからである。例えば消防・法の執行・国防などのサービスは社会という布を織りなす糸であり、日々の秩序ある世界を可能にしてくれるものである。これが、すなわち公の秩序を維持することが政府の最も重要な責務である。
秩序の維持とは、自動車事故、住宅火災からハリケーンまで緊急事態の現場へ駆けつけることである。それは道路の穴を埋めることから学校での教育まで現代の社会を機能させるために必要な他の全ての毎日のサービスを提供する傍ら、重要なインフラの損害を修復し人々を助けることである。
災害ビジネスでは、政府が災害を“所有する(責任を持つ)”という。
“所有(own)”という言葉の意味するところは人によってさまざまである。家や自動車のような物を所有することである場合もあるし、人生における選択に対して個人的に責任を持つ(所有する)という概念のことを指すこともある。災害に関しては、どちらかと言えば後者の意味である。それは説明責任(accountability)のことである。プロセスや結果に十分な権限がなくても主導権を持つことである。この種の責任(所有)は単なる応答責任(responsibility)を超えるものである。応答責任は上司または職位によって任されるものである。災害に対して責任(所有)を持つ者は自ら進んで失敗の結果に向き合わなければならない。
これが政府のやることである。他のすべての者が災害から逃げるとき、それに立ち向かう必要がある。それは災害に対しての究極的な応答責任であり、やれたこと、やれなかったことの説明責任である。このストーリーはこれで終わりである。
そうでない場合を除いて。
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方