2016/06/02
【6月第1特集】 熊本地震の検証 6人の専門家に聞く“教訓をどう生かす?”
熊本地震では震度7が観測史上初めて連発したことに加え、内陸型地震としては最多ペースで余震回数を更新するなど、再び「想定外」という言葉が繰り返し使われる事態となった。専門家の立場から見た想定外は何だったのか?国立研究開発法人産業技術総合研究所活断層・火山研究部門招聘研究員で静岡大学防災総合センター客員教授の石川有三氏に解説いただいた。
2016年4月16日01時25分にマグニチュード(M)7.3の地震が起きてしました。この地震では韓国でも釜山や済州島で有感でしたが、関東地方を含め一部は山形県まで非常に広範囲に有感になりました。震源断層は、活断層として知られていた布田川断層に沿った右横ズレ型断層(※1)で、長さが約27㎞、幅が約12㎞(北西側へ約60度で傾斜)、東は阿蘇山の裾野にまで達するものでした。この地震で益城町と西原村で震度階級の最大震度7が観測されました。
益城町では2日前にも震度7を観測しており(これは前震のうち最大のものによる)、連続して震度7が同じ地点で観測されたのは史上初めてです。そして、その後も活発な余震活動が続いています。図1に本震と最大前震の震源断層、および2つの地表活断層線、主な火山の分布などを示しました。
一般的に大きな地震は、本震が突然起こり、その後に多数の余震が続いて起きます。こういう場合、その地震活動を本震・余震型と呼びます。しかし、今回は本震が起きる約28時間前の4月14日21時26分にM6.5の地震が起き、それから活発な地震活動が始まりました。この活動は、日奈久断層という活断層に沿って起こり震度7を益城町で観測しています。
このように大きな地震の前にそれより小さな地震が起きる場合、それらは前震と呼ばれます。ですから今回の地震活動は、前震・本震・余震型となります。この前震を捕らえて将来の大地震を予測できる場合もあります。1975年2月に、中国遼寧省の遼東半島のつけね付近で発生した海城地震では、前震活動などを利用してM7.3の本震が起きる前に行政当局が住民を事前避難させ、被害を激減させた例が報告されています。
何しろこのときの前震の回数が、前年1年間に起きた回数の2倍近いという異常な多さでした。しかし、翌年に河北省東部で発生したM7.8唐山地震では、予知を行うことはできず24万人以上の犠牲者を出しています。このときは前震は起きていません。
【6月第1特集】 熊本地震の検証 6人の専門家に聞く“教訓をどう生かす?”の他の記事
おすすめ記事
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方