2019/06/06
昆正和のBCP研究室
■訓練参加の有無がものを言う
訓練は「同じことの繰り返し」「単調でつまらない」「時間のムダ」と思い込んでいる人が少なくない。訓練をすることのメリットが実感できない人は、人間とロボットの違いを考えてみよう。人間がロボットと異なる点は、後者はあくまでもプログラムした通りにしか動作しないが、人間は一通り覚えた手順を臨機応変かつ自由に応用する能力があることである。
そもそも訓練はロボットのようにまったく同じ動作を繰り返すのが目的ではない。たとえ年に1回でも訓練に参加しておけば、いざというとき状況に応じて臨機応変に行動できるだろう。災害で逃げ遅れてしまう人の中には、避難訓練の経験がなく「今自分は命の危険に曝されているのだ」という自覚を欠いているケース(心理学で正常性バイアスと呼ばれている人間行動の盲点)も少なくない。
大規模災害が起こると、あちこちで被災するから限られた台数と人員の消防車や救急車、あるいは警察だけではまったく手が回らない。おまけに道路がマヒし、至る所にがれきが散乱するからわずかな距離の移動にも時間がかかる。
BCPを策定する会社の従業員の中にも、災害が起こればすぐに救急車や警察が駆けつけてきてくれる、どこかのだれかが安全に避難誘導してくれる、とばくぜんとあてにしている人が見受けられるが、自分たちの身は自分たちで守る心構えが必要である。最寄りの町内会などでは定期的に各種の訓練(初期消火、避難、AED、救護その他)を開催しているから、億劫がらずに参加するようにしたい。
■カバンの中に非常用アイテムを
通勤するサラリーマンの中には、スマホと財布しか持たず、手ぶらで会社を往復する人も少なくない。ふだんならそれでも良いのだろうが、ひとたび大規模災害に巻き込まれれば、途方に暮れ、パニックに陥ったり、時には命の危険に曝されることにもなる。そこで、万一の事態に備えてカバンの中に「緊急用アイテム」を常備することをお勧めしたい。市販品には「帰宅困難者支援キット」のようなものもあるが、筆者が少し遠出するときは、次のようなアイテムを持ち歩いている。
・ペットボトル飲料1本
・カロリーメイトなど携行食
・タオル
・新聞紙
災害時にはスマホがつながらず地図アプリなどが見られないこともあるから、ポケット地図は必携である。ペットボトル飲料はのどの渇きを癒すという実用目的以外に、非常時に一口飲んで深呼吸すればパニックに陥らずに気持ちを落ち着けることができる。カロリーメイトなどの携行食も緊急時には体力の維持と気持ちを落ち着けるには有効である。
タオルは防塵、止血、首に巻いて保温など用途はいろいろ。新聞紙は下に敷く以外に体に巻いて断熱効果を得る目的もある。これに代えてコンパクトなエマージェンシーブランケット(サバイバルシート)などがあれば申し分ない。冬場は使い捨てカイロを1個加えるとより安心だろう。また、会社のロッカーにスニーカーを一足用意しておけば、避難や帰宅の際にガレキで足を痛めなくて済む。
■家族の話し合いと身近なリスクの特定
大地震が起これば、日ごろ別々に行動している家族と連絡がとれなくなるかもしれない。自分と奥さんは共稼ぎ、子供は保育園、自宅には高齢の母一人…。このような場合に備えて、たまには家族全員で「大地震が起こったらお互いにどう行動したらよいか」といったことを話し合うことも大切である。
こうした機会を一度でも持っておけば、災害の時に万一携帯電話がつながらなくても、お互いに「うまく身の安全をはかってくれているのではないか」という思いがよぎり、多少の不安解消につながるものである。逆に一度も話し合いの機会がなければ、家族のことが限りなく心配になり、余震におびえ、膨大な帰宅難民の波にもまれながら、命からがら一晩かけて家路を急ぐことになってしまうのだ。
家庭でできる防災対策については、「リスク対策.com」内に、あんどうりす氏らによる豊富なコンテンツがあるので、ここでは筆者の視点で4つにポイントを絞って紹介する。
(1)非常食は一般に家族の人数×3日分(最近は1週間分の呼びかけも)を用意。ただしあえてこの数量や凝った品目にこだわる必要はない。いつもの「あれ」が手元になかったら、代用できるものはないか、あれこれ家庭の知恵を働かせてみることも大切だ。
(2)次に「非常時持ち出しリュック」の常備。どんなアイテムを常備するかについてはネットの防災情報などを参考にしてみよう。
(3)家具類の配置については要注意である。地震で重い家具が倒れて大けがをする事故が多発しているので、万一の際にけがをしたり通路・ドアを塞ぐ恐れのある家具・備品(食器棚、書棚、タンスなど)は固定するか、思い切って撤去する。日頃から軽いものは上に、重いものは下に収納して重心を低く抑えるよう習慣づけることも大切である。
(4)余裕があれば室内や自宅周囲の見取り図を描いて自宅のハザードマップを作ることをお勧めする。先ほど示した食器棚や書棚、あるいは隣家との境界にある古いブロック塀や自販機などは地震の際には近づかないようにマップに「×印」を付けておく。こうした危険個所を可視化して家族全員で共有することで、思わぬアクシデントに遭遇する危険を減らすことができるだろう。
(了)
昆正和のBCP研究室の他の記事
おすすめ記事
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
-
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方